雇用創造の神、Amazon(アマゾン)。
雇用5万人を生む第2本社の誘致合戦で、ニュージャージー州が70億ドル(約7660億円)の税金を控除すると言い出したり大変なことになっています。けど、英国Amazon倉庫では尿瓶なしでは梱包ノルマもこなせないというし、米国では生活保護なしではまともに食べていけない貧困社員も意外と多く、誘致後の未来は思ったほどバラ色でもないようです…。
Amazon社員だけど配給暮らし
The Interceptが調べた公的記録によると、現在Amazonは米国内5つの州でフードスタンプ最大受給企業TOP20に数えられており、アリゾナ州では社員の実に3分の1までもがフードスタンプ暮らし(フードスタンプはレジで食料購入するときに使える配給券で、米農務省が低所得層に補助的栄養支援プログラム[SNAP]で支給している生活補助)。長者番付世界一のジェフ・ベゾスが経営する一流企業なのに、 底辺は生活補助を受けているブルーカラーということになります。
また、Amazonは今週アメリカ労働安全衛生全国委員会が発表した「The Dirty Dozen 2018(もっとも死傷者の多い12の企業)」にもTeslaと一緒にランクインしてしまいました。労務中の死亡者は2013年から数えると計7人にのぼります。うち3人は昨年、3週間という短期のうちに相次いで亡くなりました。一時雇用には派遣会社を使い、いざ労務災害が起こってもAmazonには火の粉が降りかからないようにしている...と報告されていますよ。
LAの東のサンバーナディーノ市のような、地盤産業のないさびれた地域に、仕分けや梱包の単純労働を生む倉庫の建設を約束して、行政から税金を大幅にまけてもらったうえに、税金で賄うフードスタンプまでもらうなんて、長いスパンで見ると、巧妙と言われても仕方ないようなところもあります。The Atlanticによると、倉庫ワーカーは勤続1年経たないと福利厚生を得られず、激務で1年もたない人もいるそうです。欠員を埋めるのはもっと不安定な季節労働、非正規雇用の人たちで、こっちは福利厚生も勤務時間の保証もありません。生活補助が必要になると、それも行政もち。…ですからねぇ。
ちょうど春休み、訳者も北カリフォルニアから南のコーチェラの砂漠までドライブしたときに、山火事の焼け跡も生々しいサンバーナディーノの辺りを通ったんですけど、本当になんにもない荒野の真ん中に突然に町が現れて、「みんな何して暮らしてるんだ!」と叫びっぱなしでした。
で、しばらく走ったら巨大な倉庫街がドーーーーンと現れて、「あーなるほどなー」と。いやあ、地元から見たらAmazonはまさに救世主ですよ…。
実際、このサンバーナディーノの一帯では、Amazonの進出で1万5000人以上の正規雇用が生まれました。ただ、それで人びとの暮らしが楽になったかというとそうでもないらしく、誘致に一生懸命だった2012年当時のサンバディーノ市長自身が「前の方が市民の暮らし向きは楽だった。でもないよりまし」とThe Atlanticに語っちゃってますよ。
プライム会員1億人を突破し、第1四半期で前年同期比49%増の54億ドル(約5900億円)を売り上げる快進撃の影で、倉庫ワーカーは今日も仕分けと梱包に励むのでありました。時には尿瓶、フードスタンプなどのお世話になりながら。
おまけ:Amazonからのコメント
米GIZMODOの原稿公開後、当日のうちにAmazon広報から次のようなコメントが届きました。
「Amazonは競争力のある賃金と定期的な昇給に加え、Amazon株式、実績ベースの賞与を従業員に支給しています。健康保険、眼科・歯科保険を含めた手厚い福利厚生を勤務初日から用意し、充実した産休・育休制度、職業訓練受講料、キャリア向上支援ネットワークも提供しています」
翌日、下記コメントに差し替えを求められました。前後を見比べられた方が参考になるかと思いますので併記しておきますね。
「Amazonは昨年1年間だけでも13万人の新規雇用を創出しました。それを誇りに思っています。これらの雇用は大変競争力のある賃金と手厚い福利厚生を備えた質の高い雇用です。米国内の梱包センターにおける正社員の賃金は時給平均15ドル(給与、株式、賞与を含みますが、残業代は含みません)をくだりません。加えて健康保険、眼科・歯科保険、退職金、産休・育休制度を含めた手厚い福利厚生パッケージも用意しているほか、需要の高い職種の職業訓練をキャリアチョイス・プログラムを通して提供しており、こちらは1万6000人以上が受講しています。」
Image: Getty
Source: The Intercept, The Atlantic, COSH
Reference: Amazon, Business Insider
Bryan Menegus - Gizmodo US [原文1, 2]
(satomi)
ギズモード・ジャパンで全文を見る
0 件のコメント:
コメントを投稿