東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター(以下、東京大学)と東京大学教育学部附属中等教育学校(以下、東大附属)、富士通、富士通研究所は2018年3月13日、部屋全体をデジタル化する「空間UI技術」を用いて、アクティブラーニング(協働学習)における生徒の活動を可視化する共同実証実験を実施すると発表した。
実証実験は、2018年4月10日から2019年3月20日まで、東大附属の3、4年を対象とした「課題別学習」授業で実施する予定。協働学習における生徒間および教員と生徒間のコミュニケーションの流れを可視化することで、最終結果を導いたプロセスを把握する。そこから最適なグループ人数や生徒の特性を生かしたグループ編成、授業の進め方、教員の指導など、協働学習に対する新たな評価手法を導き出すことを目指すという。
富士通研究所が開発した空間UI技術は、教室内に複数設置したプロジェクターとカメラを組み合わせた装置とスマートデバイスを連携させ、空間全体を1つのウィンドウシステムとしてデジタル化して、複数のスマートデバイスの画面を同じ空間に展開できる技術。
壁や机に仮想的に映し出した画面に、スマートデバイスから資料を映し出したり、デジタル付箋紙に書いたメモを共有したりできる他、仮想画面上に電子ペンで文字を書いたり、決められたジェスチャなどで机に投影された画像を目の前の壁に送ったりすることができる。
今回、これらの既存技術に加え、空間内で行われた活動データを取得して可視化する技術を新たに追加。デジタル付箋などのコンテンツ内容や作成・操作履歴、それに関わった人数や動きをひも付けて時系列に収集し、グループ活動におけるコミュニケーションの流れをダッシュボード上で可視化する。
このデータを活用し、教員は授業中のどのような生徒の行動がグループを良い結果に導いたか、どのようなチーム編成が的確か、教員と生徒のコミュニケーション履歴から教員の指導が適切だったかどうか、といった振り返りを行い、協働学習の活性化を図る。また、取得したデータを分析してコミュニケーションを改善する技術の開発とその有効性についても検証する。
実証実験を通じて、東京大学と東大附属は、協働学習の新たな手法の開発を進める。
また、富士通と富士通研究所は、取得した協働学習のデータを活用して、コミュニケーションの活性化に役立つ分析技術を開発し、教育現場にかかわらず、さまざま業種、業務で活用できるサービスの提供を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITmedia 総合記事一覧で全文を見る
0 件のコメント:
コメントを投稿