~「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』ARでたどる聖徳太子の生涯」を9月29日から東京国立博物館にて開催~
- 東京国立博物館
- 文化財活用センター
- KDDI株式会社
2020年9月17日
東京国立博物館 (所在地: 東京都台東区、館長: 銭谷 眞美) および文化財活用センター (所在地: 東京都台東区、センター長: 旭 充) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、第5世代移動通信システム「5G」やAR (拡張現実) などの先端技術を活用して文化財の魅力を引き出すことで、文化財の保護に加えて新たな鑑賞体験を提案する共同研究プロジェクト (以下 本プロジェクト) を2019年9月に発足しました。
本プロジェクトの第1弾として、「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』ARでたどる聖徳太子の生涯」 (以下 本コンテンツ) を、2020年9月29日から2020年10月25日の期間、東京国立博物館 法隆寺宝物館 (上野公園) にて開催します。
<「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』」体験イメージ>
本コンテンツでは、1面あたり18億画素の高精細画像と5Gの高速大容量通信技術やAR (拡張現実) 技術を組み合わせることで、かつて奈良・法隆寺の東院伽藍 (とういんがらん) に位置する絵殿の内壁にはめこまれていた東京国立博物館所蔵の国宝『聖徳太子絵伝』の魅力の新たな鑑賞体験を提供します。
1069年に絵師・秦致貞 (はたのちてい) によって描かれた国宝『聖徳太子絵伝』は、聖徳太子の生涯を描く絵伝のなかで最も古く、「36人の子どもの話を記憶する」「憲法十七条をつくる」などの太子にまつわる58の事蹟 (エピソード) が10面に描かれています。現在は東京国立博物館が所蔵している大変貴重な作品ですが、長い年月を経て画面はいたみ、展示ケース越しでは細かい描写を鑑賞することがかないません。また、作品保存の観点から、年に1カ月ほどの限られた期間のみ展示しています。
東京国立博物館では、2018年と2019年に、高精細画像を用いた「8Kで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』」を公開し、多くのお客さまに絵伝本来の魅力をお楽しみいただきました。
原本 | 秦致貞 (はたのちてい) 筆 平安時代・延久元年 (1069) 綾本著色/10面 東京国立博物館蔵 |
---|
<国宝『聖徳太子絵伝』全図 (10面)>
このたび、1面あたり18億画素という高精細・大容量画像やARを用いて制作した『聖徳太子絵伝』コンテンツが、5GやMEC (注) という高速低遅延な通信を活用することで、ストレスなく、より分かりやすく鑑賞することが可能となります。
<5GとMECを活用した通信システム構成イメージ>
また、新型コロナウイルスの影響により、会場への来場が難しいお客さま向けに、自宅で『聖徳太子絵伝』を楽しめる「国宝『聖徳太子絵伝』 AR at HOME」や、会場をバーチャル体験できる「国宝『聖徳太子絵伝』3Dビュー/VR at HOME」も提供します。
日本で最も長い歴史を持つ博物館である東京国立博物館、文化財の活用に関する新たな方法や機会の開発を行っている国立文化財機構文化財活用センターと、先端技術により日本の文化芸術体験を拡張するau Design project [ARTS & CULTURE PROGRAM] を展開するKDDIが連携し、今後も最先端テクノロジーを使って文化財の新しい鑑賞方法を体験できるイベントの企画と、お客様に文化財との新たな出会いと楽しみ方を提案していきます。
詳細は別紙をご参照ください。
<別紙>
■「5Gで文化財 国宝『聖徳太子絵伝』ARでたどる聖徳太子の生涯」実施内容
今回の鑑賞コンテンツでは、「絵伝」1面あたり18億画素という高精細・大容量画像 (撮影: NHK エデュケーショナル) を使用しています。法隆寺宝物館内に設置したKDDIの5G基地局を介し、画像が保管されているMECサーバーと、5Gスマートフォンを繋ぐことで、超高速・低遅延を実現します。5Gスマートフォン、ARグラスに高精細・大容量画像が瞬時に鮮明に表示され、ストレスのない自然な鑑賞体験を提供します。
さらに、ARグラス「NrealLight」では、東京国立博物館の研究員が監修し、分かりやすく作成したアニメーションを通じて、直観的で新しい文化財鑑賞体験が可能となります。
1.「魔法のグラス」で直観的に鑑賞
現実世界にデジタル情報を重ね合わせて表示できるARグラス「NrealLight」を「魔法のグラス」として、会場に設置されている原寸大の「絵伝」複製画パネルの前で「魔法のグラス」をかけると、聖徳太子の生涯をたどる代表的な15のエピソードについて、アニメーションや分かりやすい解説が鑑賞可能です。アニメーションに使われているイラストは、東京国立博物館の研究員が監修し、分かりやすい形で作画しました。
<魔法のグラス>
<魔法のグラス 使用イメージ>
<アニメーションで可視化された研究員の研究成果を「魔法のグラス」で追体験>
2.「魔法のルーペ」で細部まで鑑賞
5Gスマートフォンを「魔法のルーペ」として複製画パネルにかざすと、スマートフォン画面に高精細画像がパネルとぴったり重なって表示されます。58のエピソードから鑑賞したいものを選択すると、解説とナレーションにより「絵伝」をさらに深く知ることが可能です。1面あたり18億画素の高精細・大容量画像が5Gによりスムーズに拡大縮小でき、肉眼では見ることが難しいディテールまで鑑賞することができます。
5G スマートフォンは、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社が開発した「Xperia 1 II」を使用し、21:9シネマワイド (TM) /4K HDR対応有機EL ディスプレイにより、国宝『聖徳太子絵伝』の高精細・大容量画像を鮮やかに表示します。
<魔法のルーペ>
<ARにより複製画に高精細な「絵伝」画像が重畳>
<Xperia 1 II で『聖徳太子絵伝』を拡大したイメージ>
開発協力: Mawari Inc. (魔法のグラス)、株式会社Synamon (魔法のルーペ)
■自宅で『聖徳太子絵伝』実施内容
1. 国宝『聖徳太子絵伝』AR at HOME ~おうちに国宝がやってくる!~
スマートフォンやタブレットをかざすと会場のARミニチュアが現れます。また、「絵伝」のパネルをタッチすると、高精細AR「絵伝」が眼前に現れ、「魔法のグラス」で見られる15エピソードを自宅で鑑賞することができます。
<「国宝『聖徳太子絵伝』AR at HOME」利用イメージ>
2. 国宝『聖徳太子絵伝』3Dビュー/VR at HOME~おうちで会場をバーチャル体験~
スマートフォンやタブレット、PCで会場をバーチャル体験できるコンテンツです。会場内を自由に移動し、「魔法のグラス」のコンテンツ15エピソードを鑑賞することが可能で、auスマートパスプレミアム会員向けに先行公開します。
<「国宝『聖徳太子絵伝』3Dビュー/VR at HOME」利用イメージ >
開発協力: Mawari Inc.
■開催概要
(参考)
■東京国立博物館について
東京・上野にある東京国立博物館 <トーハク> は、1872 (明治5) 年に創立された、日本で最も伝統ある博物館です。わが国の総合的な博物館として、数多くの国宝・重要文化財をはじめ、約12万件にのぼる文化財を収蔵し、日本を中心に広くアジア諸地域にわたる美術品・考古資料などの文化財を「守り伝える」中心的な役割を担っています。
■文化財活用センターについて
文化財活用センター <ぶんかつ> は国内外のさまざまな人が、日本の文化財に親しむ機会を拡大するため、2018年7月、国立文化財機構のもとに設置された組織です。文化財活用センターは、あらゆる地域で、子どもから大人まですべての人びとが、日本の文化財に親しみ、身近に感じることができるよう、文化財の活用に関する新たな方法や機会を開発し、情報基盤の整備を目指しています。
これまで文化財に触れる機会がなかった人を含め、多くの人びとが、文化財を通して豊かな文化体験と学びを得ることができるよう、文化財を活用した新たなコンテンツやプログラムの開発を行っています。
■au Design projectについて
2002年に始動したau Design projectは、INFOBARやArt Editions YAYOI KUSAMAなど携帯電話にデザインやアートの文脈を取り入れた数々の名作を世に送り出してきました。その製品の多くは、国内外の美術館に収蔵され、INFOBAR、neon、talby、MEDIA SKINの4製品はニューヨーク近代美術館 (MoMA) の永久収蔵品となっています。2017年にはau Design project15周年記念展覧会「ケータイの形態学展」を開催。2020年、5GやXRなど先端技術により日本の文化芸術をアップデートする [ARTS & CULTURE PROGRAM] を開始しました。
KDDI ニュースリリースで全文を見る
0 件のコメント:
コメントを投稿