
CNET Japan 最新情報 総合で全文を見る
ドコモショップ店頭で購入されるお客さまの場合についてご紹介します。
ドコモショップ店頭以外でのご購入などでお客さまご自身でご契約される場合のご利用手順は、サービスサイトの「ご利用手順別ウインドウが開きます」をご覧ください。
1.ドコモドライブレコーダー DDR01のご購入
本サービスのご利用には専用の通信型ドライブレコーダー「ドコモドライブレコーダー DDR01」が必要です。
2.サービスのご契約および料金プランのご契約
本サービスのご利用には「ドコモ ドライバーズサポート」(サービス料)のご契約および「ドライバーズサポートプラン」(通信料)のご契約が必要です。
3.クルマへの取付け
ご契約が完了後、クルマへの取付けをしてください。
取付け方法についてはサービスサイトの「ドライブレコーダー取付け方法別ウインドウが開きます」にて詳しく紹介しています。
4.アクティベート作業
5.アプリケーションのインストール
スマートフォンに専用のアプリケーションをインストールしてご利用ください。
6.ご利用開始
ドコモショップ店頭で購入されるお客さまの場合についてご紹介します。
ドコモショップ店頭以外でのご購入などでお客さまご自身でご契約される場合のご利用手順は、サービスサイトの「ご利用手順別ウインドウが開きます」をご覧ください。
1.ドコモドライブレコーダー DDR01のご購入
本サービスのご利用には専用の通信型ドライブレコーダー「ドコモドライブレコーダー DDR01」が必要です。
2.サービスのご契約および料金プランのご契約
本サービスのご利用には「ドコモ ドライバーズサポート」(サービス料)のご契約および「ドライバーズサポートプラン」(通信料)のご契約が必要です。
3.クルマへの取付け
ご契約が完了後、クルマへの取付けをしてください。
取付け方法についてはサービスサイトの「ドライブレコーダー取付け方法別ウインドウが開きます」にて詳しく紹介しています。
4.アクティベート作業
5.アプリケーションのインストール
スマートフォンに専用のアプリケーションをインストールしてご利用ください。
6.ご利用開始
2020年11月13日
株式会社Mobility Technologies (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 中島 宏、以下 MoT)、株式会社ティアフォー (本社: 愛知県名古屋市、代表取締役社長: 武田 一哉、以下 ティアフォー)、損害保険ジャパン株式会社 (本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 西澤 敬二、以下 損保ジャパン)、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI)、アイサンテクノロジー株式会社 (本社: 愛知県名古屋市、代表取締役社長: 加藤 淳、以下 アイサンテクノロジー) の5社は、東京都の「令和2年度自動運転技術を活用したビジネスモデル構築に関するプロジェクト」(以下 本プロジェクト) に採択されたことを受け、2020年12月8日から2020年12月23日の間、第5世代移動通信システム「5G」を活用した自動運転タクシーの実証実験 (以下 本実証実験) を西新宿エリアで実施します。
本実証実験では、自動運転システムを導入したタクシー専用車両「JPN TAXI」における複数台の同時公道走行の実用性や、複数の乗降場所の中から出発地・目的地を設定した際の最適ルート判別機能の有効性を検証します。また、5Gを活用した遠隔監視システムで複数台の車両の状態をリアルタイムでモニタリングします。
なお、エリアマネジメント組織の一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会、および交通事業者の荏原交通株式会社、帝都自動車交通株式会社、日本交通株式会社、日の丸交通株式会社は、実証実験にオブザーブ参加し、自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築や新たなまちづくり、運行管理などに関するアドバイスを行います。
MoT、ティアフォー、損保ジャパン、KDDI、アイサンテクノロジーの5社は、将来の自動運転タクシーの事業化に向けて、人に優しいユニバーサルデザイン仕様のJPN TAXI車両に自動運転システムを導入し、公道での安心・安全な実証実験をするための準備を2019年11月から進めてきました (注1)。
東京都は、2018年度から自動運転技術と先端的なICT技術などを組み合わせたビジネスモデルプロジェクトの支援を実施しており、2020年度においては、事業プロモーターとして委託を受けた日本工営株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 有元 龍一、以下 日本工営) が、2020年5月に本プロジェクトを公募しました。MoT、ティアフォー、損保ジャパン、KDDI、アイサンテクノロジーは、本プロジェクトで5社の取り組みが採択されたことを受け (注2)、東京都、日本工営、新宿区および京王プラザホテルの協力のもと、本実証実験を行います。
2020年12月8日から2020年12月23日までの期間中、12日間にわたって実証実験を実施します。なお、7日間は関係者参加、5日間は一般参加による実証実験とします。
実施期間 | 2020年12月8日 (火)~2020年12月23日 (水) |
---|---|
一般参加日 | 12月15日 (火)、12月16日 (水)、12月21日 (月)、12月22日 (火)、12月23日 (水) |
関係者参加日 | 12月8日 (火)、12月9日 (水)、12月10日 (木)、12月11日 (金) 12月14日 (月)、12月17日 (木)、12月18日 (金) |
実験種類 | 非遠隔型自動走行 (セーフティドライバー乗車) |
走行ルート |
下記の乗降場所より、乗車場所と降車場所を指定のもと、専用モバイルアプリから即時配車にて乗車可能です。
|
通信手段 | 5G通信およびLTE通信の混合 |
乗降場所地図 |
|
走行車両 |
|
自動運転車両への乗車を希望される方は、募集期間中に専用サイトで必要事項を入力の上、抽選に応募ください。当選された方は、専用モバイルアプリから、指定された時間帯に自動運転車両に対して配車をリクエストでき、配車が成立した場合、自動運転車両に乗車可能です。詳しくは下記応募サイトをご参照ください。
東京都および日本工営は、世界に先駆けた自動運転システムの社会実装を行い、ビジネスモデルを確立するため、本実証実験を通じて得られた結果をもとに法的課題や採算性などを検証し、自動運転サービスの事業化に向けた課題抽出、採算性やニーズの分析、地域の課題に対応した新たな移動サービスのあり方の検討を行っていきます。
MoT、ティアフォー、損保ジャパン、KDDI、アイサンテクノロジーの5社は、西新宿エリアを含む公道での本実証実験の成果を活用し、公共交通の担い手不足や交通弱者への対応といった社会課題を解決するための手段として、自動運転タクシーの事業化に向けてタクシー事業者との連携を深めながら、取り組みを進めていきます。
液晶サイズ | 約2.95インチ フルカラーTFT液晶 |
---|---|
撮影素子 | 1/3型カラーCMOS |
レンズ | 広角、F値:2.0 |
最大記録画角 | 水平:約145度/垂直:約76度(対角:約178度) |
有効画素数(記録画素数) | 400万画素(200万画素) |
常時録画ファイル単位 | 5分 |
測位衛星 | GPS/GLONASS/みちびき |
Gセンサー | -8.0G~+8.0G(0.1G単位) |
音声記録 | ON/OFF可 |
電源電圧 | DC5.4V(12/24V車両用DCアダプタ付属) |
消費電流(最大) | 900mA(2100mA) |
動作温度範囲 | -20℃~+60℃ 連続動作 -20℃~+85℃ 駐車監視 |
フレームレート | 27fps |
録画フォーマット(動画) | MP4(H.264) |
画像補正 | HDR |
記録映像再生方法 |
|
記録メディア | microSDXC/SDHCカード 8GB~128GB対応(microSDHC 8GB付属)Class10推奨 |
外寸寸法 | 約101mm×約65mm×約46.5mm (ブラケット取付け時の高さ 約109mm~118mm) |
本体重量 | 約190g(microSDカード含む。ブラケット、ケーブル含まず。) |
通信 | 4G(LTE)対応 |
2020年11月12日
KDDIは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、学校内外における課外活動が減少または制限される中、こどもたちの教育体験機会をサポートし、より良い学びの場を提供することを目的にした「KDDIこどもの学び応援プログラム」(以下 本プログラム) を2020年11月12日に開設し、応募受付を開始します。
本プログラムの取り組みとして2020年12月10日から2021年3月31日の間、「キッザニア東京」(東京都江東区) および、「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市) に、総計4万組16万名のお客さまを無料招待します。
<キッザニア内KDDI「通信会社」パビリオン外観>
KDDIは、2018年10月に、エデュテインメント (Edutainment、楽しみながら学ぶ) をコンセプトにこどもの職業・社会体験施設「キッザニア」を運営するKCJ GROUPと包括的パートナーシップを構築し、こどもの成長における新しい体験価値の共創を目指して、さまざまな施策を展開してきました。
さらに、2020年11月19日からは、「通信会社」パビリオンを「キッザニア東京」および、「キッザニア甲子園」の両施設に出展し、5Gなど最新テクノロジーを組み合わせた体験をこどもたちに提供することが決定しています。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で在宅時間が増え、団体行動が避けられているうえ、各種行事や催しが中止となり課外活動が縮小したことにより、こどもたちの学びの機会は大きく制限されています。そこでKDDIは、次世代を担うこどもたちの学びをサポートすべく、新たに本プログラムを開設します。
社会インフラである通信ネットワークに加え、お客さまの暮らしを豊かにするライフデザインサービスを提供するKDDIは、今後も未来を担うこどもたちの育成と新しい教育体験の創出を目指し、社会の持続的な成長に貢献していきます。
詳しくは別紙をご確認ください。
「キッザニア東京」および、「キッザニア甲子園」の全日第2部 (16:00~21:00) に入場可能な特別キッザニア招待券を総計4万組16万名のお客さまに提供します。
日本国内にお住まいのこども (3歳から15歳) および、保護者
「KDDIこどもの学び応援プログラム」サイトより抽選に応募が可能です。
応募期間に応じて、キッザニアに予約・来場いただける期間が異なります。
キッザニアは、3歳から15歳までのこどもたちが職業体験を通して社会の仕組みを学ぶことができる"こどもが主役の街"。施設内は、現実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展する約60のパビリオンが建ち並び、約100種類の仕事やサービスを本格的に体験できます。「キッザニア東京 (2006年10月開業)」、「キッザニア甲子園 (2009年3月開業)」の国内両施設において、これまでに延べ2,000万人以上が来場しています。キッザニアのコンセプトは、エデュケーション (学び) とエンターテインメント (楽しさ) を合わせた「エデュテインメント」。こどもたちは好きな仕事にチャレンジするとともに、専用通貨「キッゾ」を稼ぐ、貯める、使うといった経済活動も能動的に行っています。
(所在地)
KDDIは、これからも事業を通じてさまざまな社会課題の解決に取り組み続けるという決意をこめ、2030年を見据えたKDDIのSDGs「KDDI Sustainable Action~私たちの『つなぐチカラ』は、未来のためにある~」を策定しました。このたびの取り組みは、「暮らしをつなぐ~次世代の育成~」に該当します。
Xperia 5 II SO-52Aの製品アップデートに関してお知らせいたします。品質改善に関する内容を含むため、必ず最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
パソコン接続によるアップデートは2020年11月12日(木曜)午後5時から実施可能になります。
更新開始日 | 機種名 | 対応方法 | 提供期間 | その他 |
---|---|---|---|---|
2020年11月12日 | Xperia 5 II SO-52A | 品質改善 | - |
更新開始日 | 2020年11月12日 |
---|---|
機種名 | Xperia 5 II SO-52A |
対応方法 | 品質改善 |
提供期間 | |
その他 | - |
お客さまご利用のインターネット回線環境等により異なる場合があります。
新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、深夜帯に書換えを行います。その後、お客さま自身で再起動いただくことで、新しいソフトウェアが適用されます。
なお、ホーム画面で『アプリ一覧ボタン』⇒『設定』⇒『システム』⇒『詳細設定』⇒『システムアップデート』を選択し、画面の案内に従って操作を行うことで、即時更新も可能です。
パソコンを利用して、ソフトウェアのアップデートを行います。あらかじめお使いのパソコンにソフトウェアアップデートを行うためのソフトウェアをインストールする必要があります。
本製品のビルド番号をご確認いただき、最新でない場合はアップデートをお願いいたします。
過去ビルド番号:58.0.B.12.90
最新ビルド番号:58.0.B.14.28
ホーム画面で『アプリ一覧ボタン』⇒『設定』⇒『デバイス情報』⇒『ビルド番号』
ソフトウェアアップデートはお客さまの責任において実施してください。
ソフトウェアアップデートは手順をよくお読みいただき実施してください。
5G/Xiでのパケット通信をご利用の場合、モバイルネットワーク設定でアクセスポイントをspモードに設定してください。
5G/Xiでのパケット通信をご利用の場合、ダウンロードによる通信料金は発生しません。
ソフトウェアが改造されているときはアップデートができません。
ソフトウェアアップデート完了後は、以前のソフトウェアへ戻すことはできません。
ソフトウェアアップデート中、本端末固有の情報(機種や製造番号など)が当社のサーバーに送信されます。当社は送信された情報を、ソフトウェアアップデート以外の目的には利用いたしません。
ソフトウェアアップデート中は一時的に各種機能を利用できない場合があります。
ソフトウェアアップデートを行うと、一部の設定が初期化されることがありますので、再度設定を行ってください。
PINコードが設定されているときは、書換え処理後の再起動の途中で、PINコードを入力する画面が表示され、PINコードを入力する必要があります。
ソフトウェアアップデートに失敗し、一切の操作ができなくなった場合には、お手数ですがドコモ指定の故障取扱窓口もしくはオンライン修理受付サービスまでご相談ください。
ソフトウェアアップデートは、本端末に保存されたデータを残したまま行うことができますが、お客さまの端末の状態(故障・破損・水濡れなど)によってはデータの保護ができない場合があります。必要なデータは事前にバックアップを取っていただくことをおすすめします。各アプリの持つデータについて、バックアップ可能な範囲はアプリにより異なります。各アプリでのバックアップ方法は、各アプリの提供元にご確認ください。
以下の場合はソフトウェアアップデートができません。事象を解消後に再度お試しください。
ソフトウェアアップデート中は電源を切らないでください。
更新ファイルのダウンロード中は電波状態の良いところで、移動せずに実行することをおすすめします。電波状態が悪い場合には、アップデートを中断することがあります。
画面ロック解除を指紋に設定している状態でアップデートすると、アップデート後の初回起動時はあらかじめ設定した指紋以外の画面ロック解除方法(PIN、パスワード)でしかロック解除できません。あらかじめ設定した画面ロック解除方法を確認のうえ、アップデートしてください。
更新期間の満了日につきましては、都合により予告なく変更する場合がございます。
「Xperia」は、ソニー株式会社の商標または登録商標です。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
Adobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。
2020年11月11日
電気通信事業を営む28社 (注1) は、趣旨に賛同する37社 (
注2) を代表し、2020年11月11日、電気通信市場の持続的発展に向けた公正な競争環境の整備を目的に、日本電信電話株式会社 (以下 NTT持株) による株式会社NTTドコモ (以下 NTTドコモ) 完全子会社化に係る意見申出書 (以下 本意見申出書) を総務大臣に提出しました。
本意見申出書は、2020年9月29日にNTT持株がNTTドコモの完全子会社化を目的に公開買付けの開始を公表したことを踏まえ、電気通信事業を営む37社の総意として、電気通信市場の持続的発展に向けた公正な競争環境整備を求めるものです。
NTT持株によるNTTドコモの完全子会社化は、そもそも日本電信電話株式会社等に関する法律 (以下 NTT法) に定めるNTT持株の目的・事業内容にそぐわないものであり、また、電電公社の民営化と共に積み重ねてきたNTTの在り方を巡る政策議論 (郵政省における審議、閣議決定、NTT法の改正など) を経て、公正競争環境の確保のために必要とされた「NTTドコモの完全民営化」や「NTTドコモに対するNTT持株の出資比率の低下」といった措置の趣旨に明確に反するものです。過去に措置されてきた公正競争要件を、何ら議論・整理することなく、規制対象の当事者であるNTT持株が一方的に反故にすることは、政策の策定・運用、規律遵守の体系を覆すこと、ついては電気通信市場の持続的発展を阻害することになります。
仮に、適切な措置が講じられないままNTTドコモの完全子会社化が実現した場合、東日本電信電話株式会社および西日本電信電話株式会社とNTTドコモの資本的な関係性がNTT持株の下で強化され、人的・物的・財務的な一体性がさらに強まります。これにより強大な市場支配力が生まれ、競争事業者が排除されるなど、電気通信市場における公正競争が阻害され、競争を通じて生まれる利用者利益を損なうことに繋がります。
加えて、NTT持株より、NTTドコモの完全子会社化を公表した際の記者会見において「エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 (以下 NTTコム) やエヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 (以下 NTTコムウェア) をNTTドコモグループに移管することを検討している」旨の発言がありました。NTTコムおよびNTTコムウェアは1999年のNTTの分離・分割 (NTT再編成) などに際して求められた分離時の公正競争要件の対象となる特別な会社であり、このような公正競争要件の対象となるNTTグループ会社の組織改編については、NTTの在り方に関する政策議論を踏まえて措置されてきたNTT再編成の趣旨は維持しつつも、組織改編によって起こり得る各社のネットワーク・顧客基盤の統合などが及ぼす公正競争への影響を踏まえて、5G、Beyond 5Gに向かうにあたり必要な公正競争要件を改めて議論する必要があります。
意見申出書の詳細は別紙をご参照ください。
(五十音順)
(五十音順)
KDDI株式会社、株式会社NTTドコモ、ソフトバンク株式会社の3社は、携帯電話番号だけでメッセージのやりとりができる「+メッセージ」の利用者数が2,000万を突破したことをお知らせします。これを記念して、「『+メッセージ』2,000万人突破キャンペーン!」を、各社が2020年11月10日(火)から実施します。
2020年11月10日
KDDIは、5Gの新たな体験価値の創出を目的とし、Nreal Ltd. (エンリアル) (本社: 中国北京市、CEO: Chi Xu、以下 Nreal) と共同で開発したスマートグラス「NrealLight (エンリアルライト)」を2020年12月1日から発売開始します。「NrealLight」は、軽量かつコンパクトなデザインを特長とし、5Gスマートフォン (注1) に接続するだけで、手軽に5GとXR技術を組み合わせたリッチな映像体験が可能になります。
また、今回の発売を記念して、「NrealLight」と対応スマートフォンをご購入いただいたお客さまを対象に、2020年12月1日から2021年3月31日まで10,000Pontaポイントをプレゼントするキャンペーンを実施します。
<装着イメージ>
<利用イメージ>
KDDIとNrealは、2019年5月に戦略的パートナーシップを締結し、日本国内におけるXR技術を活用したスマートグラスの企画開発や受容性の検証など、さまざまな取り組みを行ってきました (注2)。
今回発売する「NrealLight」は、メガネのように折りたたむことが可能で、かけやすいコンパクトなデザインが特長です。スマートフォン接続型とすることで、従来のコンピューティングユニットを別に用意するタイプや、一体型のスマートグラスと比較し、持ち運びが容易となる軽量・小型化を実現しました。
「NrealLight」は、従来のAndroidアプリケーションをグラス内で起動し、プライベートなセカンドスクリーンとして利用できるミラーリングモードや、グラス内で空間上に映像を映し出すMR (Mixed Reality) モードを実装しています。これにより、目の前に100インチ規模のプライベートな仮想スクリーンを広げることも可能で、人気のTV動画配信サービス「TELASA」「Paravi」「FODプレミアム」がセットになったテレビパック (注3) のコンテンツやsmash.をはじめとした動画視聴のほか、さまざまなゲームを自由な姿勢で楽しむことができ、没入感のあるリッチな映像体験が可能です。また、AR (拡張現実) コンテンツのような、現実空間とデジタル情報を融合するXR技術をより自然に体験いただけます。
<ミラーリングモード>
<MRモード>
さらに、今後ARを用いた作業マニュアルの表示といった遠隔作業支援などのビジネスシーンでもお使いいただけるデバイスとして、法人のお客さまにも提案していきます。
「NrealLight」は、KDDIコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」にて2020年11月11日から先行展示し、他の全国21カ所のKDDI直営店 (注4) および沖縄セルラー直営店では、12月1日から展示を開始します。店舗では、プライベートな大画面のスクリーンを楽しめるアプリケーション「Nebula」によって、YouTube (TM) やGoogle Chromeによるウェブサイトの画面が、スマートグラスを通して見ることで空間上に広がる様子をご覧いただけます。また、人気ARゲーム「スペースチャンネル5 AR」(
注5) などのコンテンツもお楽しみいただけます。
KDDIは、「通信とライフデザインの融合」を推進し、"ワクワクを提案し続ける会社"として、XR技術を活用した5G時代における新たなコミュニケーションシーンの創出を推進し、新しい体験価値を創造していきます。
詳細は別紙をご参照ください。
<「NrealLight」スペック>
重量 | 約106g |
---|---|
対応視野角 | 約52度 |
搭載カメラ | 3基 |
接続 | USB-C接続 |
機能 |
|
「Xperia 5 II」、「Galaxy Note20 Ultra 5G」(注6)
69,799円 (税込み)
au Online Shop、KDDI直営店
発売に先立ち、2020年11月11日午前10時から、「NrealLight」の予約を開始します。詳細はau Online Shopをご確認ください。
「NrealLight」および対応スマートフォンをご購入のうえキャンペーンサイトから応募いただいたお客さま全員に、au PAY残高へ10,000Pontaポイントをプレゼントします。
2020年12月1日から2021年3月31日 (注7)
以下 (1) (2) の条件をすべて満たすお客さま
購入機種 (「Xperia 5 II」もしくは「Galaxy Note20 Ultra 5G」) からキャンペーンウェブサイトへアクセスして応募
詳細はキャンペーンウェブサイトをご確認ください。
「NowVoice」は、世の中に強い影響力を持つ、スポーツ、芸能、ビジネスなど、各界で活躍するトップランナーたちの音声が、月額980円(税込み)で聴き放題となる定額制のプレミアム音声サービスです。Now Doと運動通信社は、日々チャレンジを続けるトップランナーたちの本音の「声」を直接ユーザーに届けることで、人生をより楽しく、元気に、幸せにする「きっかけ」の創出を目指しています。
このたび、より多くのお客さまに「NowVoice」のサービスを体験していただくために、auスマートパスプレミアム会員限定特典の提供を開始します。
さまざまなデバイスをレンタルすることができ、日々の暮らしが快適・便利になります。
デバイスをお試しで利用して機能や操作感を確認。あんしんして購入することができます。
旅行などのイベントで使いたいデジタルカメラや、子育て中に便利な見守りカメラなどを必要な期間だけ利用することができます。
次々登場する最新デバイスを気軽に利用することができます。
デバイスを利用する際に生じる初期費用をおさえることができます。
さまざまなデバイスをレンタルすることができ、日々の暮らしが快適・便利になります。
デバイスをお試しで利用して機能や操作感を確認。あんしんして購入することができます。
旅行などのイベントで使いたいデジタルカメラや、子育て中に便利な見守りカメラなどを必要な期間だけ利用することができます。
次々登場する最新デバイスを気軽に利用することができます。
デバイスを利用する際に生じる初期費用をおさえることができます。
Galaxy Note Edge SC-01Gの製品アップデートに関してお知らせいたします。品質改善に関する内容を含むため、必ず最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
なお、アップデートの対象は、2016年8月25日(木曜)より提供しておりますOSバージョンアップを実施された製品となりますので、事前にOSバージョンアップの実施をお願いいたします。
更新開始日 | 機種名 | 対応方法 | 提供期間 | その他 |
---|---|---|---|---|
2017年7月20日 | GALAXY Note Edge SC-01G | 品質改善 | - |
更新開始日 | 2017年7月20日 |
---|---|
機種名 | GALAXY Note Edge SC-01G |
対応方法 | 品質改善 |
提供期間 | |
その他 | - |
お客さまご利用のインターネット回線環境等により異なる場合があります。
ホーム画面で「設定」⇒「端末情報」⇒「ソフトウェア更新」⇒「更新を手動でダウンロード」と選択し、画面の案内にしたがって操作を行ってください。
※自動更新は非対応です。手動での更新となります。
「Smart Switch」を利用して、ソフトウェアの更新を行います。あらかじめお使いのパソコンに「Smart Switch」をインストールする必要があります。
本製品のビルド番号をご確認いただき、最新でない場合はアップデートをお願いいたします。
過去ビルド番号:MMB29M.SC01GOMU1CPH3、MMB29M.SC01GOMU1CPI2、MMB29M.SC01GOMU1CPL2
最新ビルド番号:MMB29M.SC01GOMU1CQG3
ホーム画面で「設定」⇒「端末情報」⇒「ビルド番号」
ソフトウェアアップデートはお客さまの責任において実施してください。
ソフトウェアアップデートは手順をよくお読みいただき実施してください。
ソフトウェアアップデートは本端末に保存されているデータを残したまま行うことができますが、お客さまの端末の状態(故障、破損、水濡れなど)によってはデータの保護ができない場合があります。万が一のトラブルに備え、本端末内のお客さま情報やデータは、バックアップを取っていただくことをおすすめします。ただし一部バックアップが取れないデータがありますので、あらかじめご了承ください。
ソフトウェアアップデートの前に以下の準備を行ってください。
ソフトウェアアップデートはモバイルネットワーク/Wi-Fi接続のどちらでも行えます。ただしモバイルネットワークを利用してソフトウェアアップデートを行う場合はパケット通信料が発生しますので、Wi-Fi接続でのアップデートをおすすめします。
ソフトウェアアップデートは、電波状態(モバイルネットワーク/Wi-Fi接続)の良好な場所で行ってください。
ソフトウェアアップデート中は電池パックを外さないでください。アップデートに失敗し、操作できなくなることがあります。
本端末で直接ネットワークに接続してソフトウェアアップデートを行う場合は、電波状態の良い所で、移動せずに実行することをおすすめします。電波状態が悪い場合には、ソフトウェアアップデートを中断することがあります。
ソフトウェアアップデート(ダウンロード、アップデートファイルのインストール)には時間がかかる場合があります。
ソフトウェアアップデートファイルのインストール中は、電話の発着信を含めすべての機能を利用できません。
ソフトウェアアップデート中は、下記のような操作は絶対に行わないでください。
ソフトウェアアップデートに失敗するなどして一切の操作ができなくなった場合は、大変お手数ですがドコモ指定の故障取扱窓口までお越しいただきますようお願いいたします。
パケット通信を利用したアップデートの場合、アップデートファイルをダウンロードする際のパケット通信料が課金されます。
パソコン接続によるアップデートおよびWi-Fi接続を利用した携帯電話単体によるアップデートの場合には、パケット通信料は発生いたしません。(ただし、ハイブリッドダウンロードをON にしている場合、モバイルネットワークも併用いたします。お客様が加入しているプランによって別途通信料が発生する場合があります。)
更新期間の満了日につきましては、都合により予告なく変更する場合がございます。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
「Google」は、Google LLC の商標または登録商標です。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
Adobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。
「Galaxy A51 5G」は、約500万画素のマクロカメラを搭載し、4cmほどの至近距離にある被写体を精巧に写し出すことができます。また、4,500mAhの大容量バッテリーを搭載することで、電池持ちを気にせず使用でき、15ワットの高速充電にも対応します。そして、フレームを極限までそぎ落とした全画面(注)有機ELディスプレイの"Infinity-O Display"によって、没入感のある映像視聴が可能です。
「au PAY」は、会員数が約2,450万で、お手持ちの「au PAY アプリ」から簡単な操作でご利用いただけるスマホ決済サービスです。アプリ上に表示されるバーコードやQRコードを店舗のPOSレジや各種端末で読み取る、または店舗が提示したQRコードをアプリで読み込むことで、お買い物・お支払いにご利用いただけます。
2020年10月30日
KDDI株式会社
当社は本日、2021年3月期第2四半期決算を発表しましたのでお知らせいたします。
2021年3月期上期の連結売上高は、前年同期比で1.1%減の2兆5,372億円となりました。連結営業利益は、モバイルの通信料収入の減少を成長領域であるライフデザイン領域とビジネスセグメントの増益で吸収し、前年同期比6.4%増の5,888億円となりました。
親会社の所有者に帰属する四半期利益は、前年同期比7.3%増の3,729億円となりました。
通期の連結営業利益計画に対する進捗は57.2%と順調に進捗しています。
なお、本日開催の取締役会において、2,000億円を上限とする自己株式取得に係る事項を決議しました。
(億円)
2020年3月期 上期 |
2021年3月期 上期 |
2021年3月期 (予) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前年同期比 | 進捗率 | |||||
売上高 | 25,645 | 25,372 | -1.1% | 52,500 | 48.3% | |
営業利益 | 5,534 | 5,888 | +6.4% | 10,300 | 57.2% | |
営業利益率 | 21.6% | 23.2% | +1.6pt | 19.6% | - | |
親会社の所有者に帰属する当期利益 | 3,475 | 3,729 | +7.3% | 6,400 | 58.3% | |
EBITDA | 8,984 | 9,457 | +5.3% | 17,600 | 53.7% | |
EBITDAマージン | 35.0% | 37.3% | +2.3pt | 33.5% | - |
詳細は、以下決算資料にてご確認ください。
東証開示資料についてはIRニュースをご覧ください。
機関投資家・アナリスト向け決算説明会を、本日17:30よりライブ配信いたします。
KDDIでは、当社をご理解いただくことを目的として、決算情報をはじめとしたさまざまな情報をホームページに掲載しています。「IRメールマガジン」にご登録いただいた方には、最新情報の掲載をEメールでお知らせいたします。
また、スマートフォンをご利用の方向けに、株価情報や最新のIRニュース、財務情報、IR資料をお届けする無料アプリをご用意しています。
是非この機会にご登録ください。
2020年10月30日
KDDI株式会社
当社は、2020年10月30日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しましたので、お知らせいたします。
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行及び株主還元策の一環として、また、トヨタ自動車株式会社を処分先とする第三者割当による自己株式の処分 (※) のため、自己株式を取得するものであります。
(1) 取得対象株式の種類 | 普通株式 |
---|---|
(2) 取得し得る株式の総数 | 84,000,000株 (上限) (発行済株式総数 (自己株式を除く) に対する割合 3.65%) |
(3) 株式の取得価額の総額 | 2,000億円 (上限) |
(4) 取得期間 | 2020年11月2日 (※) ~2021年5月31日 |
(5) 取得方法 | 東京証券取引所における市場買付け |
発行済株式総数 (自己株式を除く) |
2,300,062,466株 |
---|---|
自己株式数※ | 4,117,084株 |
東証開示資料: 自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ (会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)(139KB)
2020年10月30日
KDDI株式会社
当社は、2020年10月30日開催の取締役会において、トヨタ自動車株式会社 (以下「トヨタ自動車」という。) との間で、業務資本提携契約 (以下「本業務資本提携契約」) を締結し、同社を処分予定先とする第三者割当による自己株式の処分 (以下「本第三者割当」という。) を行うことについて決議しましたので、お知らせいたします。
(1) | 処分期日 | 2021年1月29日 |
---|---|---|
(2) | 処分株式数 | 18,301,600株 |
(3) | 処分価額 | 1株につき2,853円とする。 |
(4) | 調達資金の額 | 52,214,464,800円 |
(5) | 募集又は処分方法 (処分予定先) | 第三者割当の方法により、全株式をトヨタ自動車に割り当てる。 |
(6) | その他 | 上記各号については、金融商品取引法に基づく届出の効力発生を条件とする。 |
2000年10月に第二電電株式会社 (DDI)、KDD株式会社、日本移動通信株式会社 (IDO) の三社合併により当社が発足して以来、トヨタ自動車は当社の第2位の大株主 (2020年9月末時点の持株比率12.95%) として、2002年以降は、トヨタ自動車のテレマティクス事業であるG-BOOKサービス等で協業してきました。また、クルマのインターネットへの「つながる化」が進む中、両社は2016年から車載通信機とクラウド間の通信において、高品質で安定した通信をグローバルに確保するために、従来のローミングサービスなどに依存しない、グローバル通信プラットフォームの共同構築を推進するなど、クルマと通信の融合によって安全や快適さを提供する取り組みを加速させてきました。
現在両社は、街、家、人、クルマの全てがつながる未来社会の到来に向け、それぞれの中核事業である「移動」と「通信」の枠を超えて新しい取り組みを加速しております。
今回、通信技術およびコネクティッドカー技術の研究開発を推進するとともに、人々の生活を豊かにするサービスの開発や、ビッグデータの活用などによる社会課題解決に取り組んでいきます。
具体的には、以下の取り組みを両社で推進していきます。
以上の業務提携の合意を背景に、両社が中長期に渡って戦略的な提携を進めるためには、さらなる資本関係の強化が必要との判断に至り、両社は、当社がトヨタ自動車に対して本第三者割当を行うことに合意し、本日を提携開始日として、上記の業務提携を含む本業務資本提携契約を新たに締結しました。
(1) 調達する資金の額
[1] | 払込金額の総額 | 52,214,464,800円 |
---|---|---|
[2] | 発行諸費用の概算額 | 17,000,000円 |
[3] | 差引手取概算額 | 52,197,464,800円 |
(2) 調達する資金の具体的な使途
前記「2. 処分の目的及び理由」に記載の通り、当社は、従来の通信ビジネスだけでなく、人々の生活と通信が融合するサービスを提供する分野に力を入れており、トヨタ自動車との業務提携に基づき、車に関わる通信及びそれに関連する領域に関する事業を推進してまいります。このような計画も踏まえ、本第三者割当により調達した資金は、全額運転資金に充当する予定です。なお、運転資金として使用されるまでの間は当社銀行預金として管理する予定であります。
本第三者割当により調達する資金を、上記「3. 調達する資金の額、使途及び支出予定時期 (2) 調達する資金の具体的な使途」に記載の使途に充当することは、当社の企業価値の向上に繋がるものと考えており、本第三者割当により調達する資金の使途については合理性があるものと判断しています。
(1) 払込金額の算定根拠及びその具体的内容
払込金額については、処分予定先との協議の結果、2,853円といたしました。当該金額は、近時の当社株式の動向、本自己株式取得方針に伴う市場の需給状況その他の諸般の事情を踏まえ、直近3ヶ月間の当社普通株式の終値の平均値及び直近1ヶ月間の当社普通株式の終値の平均値を参考に、処分予定先との協議の結果、決定しております。
かかる払込金額は、日本証券業協会の「第三者割当増資の取扱いに関する指針」にも準拠しており、本第三者割当に係る取締役会決議日の直前営業日である2020年10月29日の株式会社東京証券取引所 (以下「東京証券取引所」という。) における当社普通株式の終値である2,765円に対して3.2% (小数点以下第二位を四捨五入。本項において以下同じです。) のプレミアム、直前営業日までの過去1ヶ月間の終値単純平均値2,736円 (円未満切捨。本項において以下同じです。) に対して4.3%のプレミアム、直前営業日までの過去3ヶ月間の終値単純平均値2,970円に対して3.9%のディスカウント、直前営業日までの過去6ヶ月間の終値単純平均値3,083円に対して7.5%のディスカウントとなっており、いずれの期間においても、処分予定先にとって、特に有利なものではないと判断いたしました。また、かかる払込金額は、本自己株式取得 (後に定義します。) を踏まえても、2019年5月15日に公表した当社の新中期経営計画 (20.3期-22.3期) (以下「本中期経営計画」という。) において目標となるEPSと併せて本中期経営計画に記載の機動的な自己株買いの方針 (以下「本自己株式取得方針」という。) を昨年開示しており、当該開示された情報を踏まえて市場において取引が行われ、当社の株価が形成されており、市場において既にこの情報は織り込まれていると考えられること、本自己株式取得は、約7ヶ月という一定の長い期間に渡り、市場の需給バランスに配慮して市場からの取得を企図していること、また、本自己株取得の取得し得る株式の総数は84,000,000株 (上限)、株式の取得価額の総額は2,000億円 (上限) であり、当該上限数を用いて計算される単純な平均取得価格が直近の時価よりも低いといった事情を踏まえ、処分予定先にとって、特に有利なものではないと判断いたしました。
(2) 処分数量及び株式の希薄化の規模が合理的であると判断した根拠
当社は、2020年9月30日時点で1株の自己株式 (役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が所有する当社株式4,117,083株を除きます。) を有しており、これは処分予定数に相当する自己株式の数に足りませんが、本日付で公表されております「自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ (会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)」にも記載の通り、2020年10月30日開催の取締役会において、取得対象株式の種類を普通株式、取得し得る株式の総数を84,000,000株 (上限)、株式の取得価額の総額を2,000億円 (上限)、取得期間を2020年11月2日から2021年5月31日、取得方法を東京証券取引所における市場買付けとする自己株式の取得 (以下「本自己株式取得」という。) について決議しており、当社における過去の自己株式の取得実績、近時における当社普通株式の出来高状況、及び払込期日までの約3カ月という期間に照らし、払込期日までの間に、処分予定数に相当する数の自己株式を保有できる見込みです。加えて、本業務資本提携契約において、本第三者割当の発行数である18,301,600株の自己株式を2021年1月22日又は当社及びトヨタ自動車間で別途合意した日までに保有 (当社が金融商品取引所を通じて取得する約定が成立している数を含む。) できなかった場合には、トヨタ自動車は同日時点で当社が保有する自己株式数に相当する数のみ本第三者割当に係る申込みを行う旨、規定されております。したがって、本自己株式取得の進捗状況に拘わらず、本第三者割当は、処分決議日現在からの希薄化を生じさせないことになります。
また、発行数は、資本関係の強化による中長期の戦略的な提携を進めること、及び、当社の株主構成の最適化も踏まえて、処分予定先との協議の結果、決定しており、株主価値の向上に資する合理的なものであると考えております。
(1) 処分予定先の概要
(1) | 名称 | トヨタ自動車株式会社 | ||
---|---|---|---|---|
(2) | 本店の所在地 | 愛知県豊田市トヨタ町1番地 | ||
(3) | 代表者の役職・氏名 | 取締役社長 豊田 章男 | ||
(4) | 事業内容 | 自動車事業、金融事業及びその他の事業 | ||
(5) | 資本金 | 6,354億100万円 | ||
(6) | 設立年月日 | 1937年8月28日 | ||
(7) | 発行済株式数 | (普通株式) 3,262,997,492株 (第1回AA型種類株式) 47,100,000株 |
||
(8) | 決算期 | 3月末 | ||
(9) | 従業員数 | (連結) 359,542人 | ||
(10) | 主要取引先 | - | ||
(11) | 主要取引銀行 | - | ||
(12) | 大株主及び持株比率 | 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 | 12.71% | |
株式会社豊田自動織機 | 8.48% | |||
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 | 7.18% | |||
日本生命保険相互会社 | 4.53% | |||
ジェーピー モルガン チェースバンク (常任代理人 (株) みずほ銀行決済営業部) |
3.61% | |||
株式会社デンソー | 3.20% | |||
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー (常任代理人 (株) みずほ銀行決済営業部) |
2.79% | |||
三井住友海上火災保険株式会社 | 2.02% | |||
資産管理サービス信託銀行株式会社 | 1.82% | |||
東京海上日動火災保険株式会社 | 1.82% | |||
(13) | 当事会社間の関係 | |||
資本関係 | 当社が保有している処分予定先の株式の数 7,994,500株 (2020年3月31日現在) 処分予定先が保有している当社の株式の数 298,492,800株 (2020年3月31日現在) |
|||
人的関係 | 処分予定先は当社に取締役を1名派遣しております。 | |||
取引関係 | 処分予定先に対して、日本国内外での通信ネットワークサービス提供、日本国内外でのシステムインテグレーション等各種ソリューション提供、日本国内外でのコネクティッドカー等のIoTサービス提供及び国内での携帯電話サービスの販売業務委託 (au取り扱い代理店) を行っております。 | |||
関連当事者への 該当状況 |
該当事項はありません。 | |||
(14) | 最近3年間の財政状態及び経営成績 (米国会計基準) | |||
決算期 | 2018年3月期 | 2019年3月期 | 2020年3月期 | |
連結純資産 | 19,922,076百万円 | 20,565,210百万円 | 21,241,851百万円 | |
連結総資産 | 50,308,249百万円 | 51,936,949百万円 | 52,680,436百万円 | |
1株当たり連結株主資本 (円) | 6,438.65円 | 6,830.92円 | 7,252.17円 | |
連結売上高 | 29,379,510百万円 | 30,225,681百万円 | 29,929,992百万円 | |
連結営業利益 | 2,399,862百万円 | 2,467,545百万円 | 2,442,869百万円 | |
連結経常利益 | - | - | - | |
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
2,493,983百万円 | 1,882,873百万円 | 2,076,183百万円 | |
基本1株当たり親会社普通株主に帰属する連結当期純利益 (円) | 842.00 | 650.55 | 735.61 | |
1株当たり配当金 普通株式 (円) 第1回AA型種類株式 (円) |
220 158 |
220 211 |
220 264 |
(2) 処分予定先を選定した理由
上記「2. 処分の目的及び理由」をご参照ください。
(3) 処分予定先の保有方針
当社は、トヨタ自動車が本第三者割当により取得する株式について、中長期的に保有し続ける方針であることを口頭で確認しております。
なお、当社は、トヨタ自動車から、トヨタ自動車が払込期日から2年以内に本第三者割当により取得する当社普通株式の全部又は一部を譲渡した場合には、その内容を書面にて当社に報告すること、並びに当社が当該報告内容を東京証券取引所に報告すること及び当該報告内容が公衆縦覧に供されることに同意することにつき、それぞれ確約書を取得する予定です。
(4) 処分予定先の払込みに要する財産の存在について確認した内容
当社は、処分予定先が2020年8月7日付で関東財務局長に提出した第1四半期報告書に記載されている四半期連結財務諸表により、処分予定先が本第三者割当の払込みに要する十分な現金及び現金同等物 (6,801,561百万円) を保有していることを確認していることから、かかる払込みに支障はないと判断しています。
処分前 (2020年9月30日現在) | 処分後 | ||
---|---|---|---|
京セラ株式会社 | 14.54% | 京セラ株式会社 | 14.54% |
トヨタ自動車株式会社 | 12.95% | トヨタ自動車株式会社 | 13.74% |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 10.24% | 日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口) | 10.24% |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 5.49% | 株式会社日本カストディ銀行 (信託口) | 5.49% |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口7) | 1.85% | 株式会社日本カストディ銀行 (信託口7) | 1.85% |
JPモルガン証券株式会社 | 1.60% | JPモルガン証券株式会社 | 1.60% |
株式会社日本カストディ銀行 (信託口5) | 1.29% | 株式会社日本カストディ銀行 (信託口5) | 1.29% |
バークレイズ証券株式会社 | 1.25% | バークレイズ証券株式会社 | 1.25% |
JP MORGAN CHASE BANK 385781 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
1.21% | JP MORGAN CHASE BANK 385781 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
1.21% |
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
1.20% | STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
1.20% |
今回の業務資本提携については新たな事業や共同開発、及び社会課題解決を共同で検討し、中長期的な企業価値最大化に向けて取り組むものでありますが、本第三者割当が当社の連結業績に与える影響は軽微であると考えています。
本第三者割当は、[1] 希薄化率が25%未満であること、[2] 支配株主の異動を伴うものではないことから、東京証券取引所の定める上場規程第432条に定める独立第三者からの意見入手及び株主の意思確認手続きは要しません。
(1) 最近3年間の業績 (連結 国際会計基準)
決算期 | 2018年3月期 | 2019年3月期 | 2020年3月期 |
---|---|---|---|
売上高 (百万円) | 5,041,978 | 5,080,353 | 5,237,221 |
営業利益 (百万円) | 962,793 | 1,013,729 | 1,025,237 |
税引前当期利益 (百万円) | 955,147 | 1,010,275 | 1,020,699 |
親会社の所有者に帰属する 当期利益 (百万円) |
572,528 | 617,669 | 639,767 |
基本的1株当たり 当期利益 (円) |
235.54 | 259.10 | 275.69 |
1株当たり配当額 (円) | 90.00 | 105.00 | 115.00 |
1株当たり親会社所有者 帰属持分 (円) |
1,568.84 | 1,779.41 | 1,906.35 |
(2) 現時点における発行済株式数及び潜在株式数の状況 (2020年9月30日現在)
株式数 | 発行済株式数に対する比率 | |
---|---|---|
発行済株式数 | 2,304,179,550株 | 100.0% |
現時点の転換価額 (行使価額) における潜在株式数 | - | - |
下限値の転換価額 (行使価額) における潜在株式数 | - | - |
上限値の転換価額 (行使価額) における潜在株式数 | - | - |
(3) 最近の株価の状況
[1] 最近3年間の状況
2018年3月期 | 2019年3月期 | 2020年3月期 | |
---|---|---|---|
始値 | 2,901円 | 2,700円 | 2,396円 |
高値 | 3,260円 | 3,187円 | 3,451円 |
安値 | 2,551.5円 | 2,331.5円 | 2,372.5円 |
終値 | 2,716.5円 | 2,385円 | 3,190円 |
[2] 最近6か月間の状況
2020年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
始値 | 3,131円 | 3,137円 | 3,242円 | 3,340円 | 3,099円 | 2,689.5円 |
高値 | 3,283円 | 3,258円 | 3,372円 | 3,368円 | 3,099円 | 2,837円 |
安値 | 3,041円 | 3,116円 | 3,163円 | 3,063円 | 2,604円 | 2,640.5円 |
終値 | 3,136円 | 3,234円 | 3,259円 | 3,078円 | 2,656円 | 2,765円 |
[3] 発行決議日前営業日における株価
2020年10月29日 | |
---|---|
始値 | 2,736円 |
高値 | 2,781円 |
安値 | 2,725円 |
終値 | 2,765円 |
(4) 最近3年間のエクイティ・ファイナンスの状況
該当事項はありません。
東証開示資料: 第三者割当による自己株式の処分に関するお知らせ (396KB)
2020年10月30日
トヨタ自動車株式会社 (本社: 愛知県豊田市、代表取締役社長: 豊田章男、以下「トヨタ」) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋誠、以下「KDDI」) は、両社の提携関係の更なる強化を目的に、本日新たな業務資本提携に合意しましたので、以下のとおりお知らせします。
2000年10月に第二電電株式会社 (DDI)、KDD株式会社、日本移動通信株式会社 (IDO) の三社合併によりKDDIが発足して以来、トヨタはKDDIの第2位の大株主 (2020年9月末時点の持株比率12.95%) として、2002年以降は、トヨタのテレマティクス事業であるG-BOOKサービス等で協業してきました。また、クルマのインターネットへの「つながる化」が進む中、両社は2016年から車載通信機とクラウド間の通信において、高品質で安定した通信をグローバルに確保するために、従来のローミングサービスなどに依存しない、グローバル通信プラットフォームの共同構築を推進するなど、クルマと通信の融合によって安全や快適さを提供する取り組みを加速させてきました。
現在両社は、街、家、人、クルマの全てがつながる未来社会の到来に向け、それぞれの中核事業である「移動」と「通信」の枠を超えて新しい取り組みを加速しております。
今回、通信技術およびコネクティッドカー技術の研究開発を推進するとともに、人々の生活を豊かにするサービスの開発や、ビッグデータの活用などによる社会課題解決に取り組んでいきます。
具体的には、以下の取り組みを両社で推進していきます。
<両社の今後の取り組み>
以上の業務提携の合意を背景に、両社が中長期に渡って戦略的な提携を進めるためには、さらなる資本関係の強化が必要との判断に至り、両社は、トヨタを引受先としたKDDI株式18,301,600株 (総額約522億円) の第三者割当による自己株式処分 (注1) を実施することに合意しました。
これにより、トヨタによるKDDIの持株比率は13.74%となる予定です。株式取得日 (払込期日) は2021年1月29日を予定しております。
氏名又は名称 | 所有株式数 (株) | 持株比率 (%) (![]() |
|
---|---|---|---|
第三者割当前の株式保有割合 | トヨタ自動車株式会社 | 298,492,800 | 12.95 |
第三者割当後の株式保有割合 | トヨタ自動車株式会社 | 316,794,400 | 13.74 |