
CNET Japan 最新情報 総合で全文を見る
モバイルニュースのまとめブログ
ドコモショップ店頭で購入されるお客さまの場合についてご紹介します。
ドコモショップ店頭以外でのご購入などでお客さまご自身でご契約される場合のご利用手順は、サービスサイトの「ご利用手順別ウインドウが開きます」をご覧ください。
1.ドコモドライブレコーダー DDR01のご購入
本サービスのご利用には専用の通信型ドライブレコーダー「ドコモドライブレコーダー DDR01」が必要です。
2.サービスのご契約および料金プランのご契約
本サービスのご利用には「ドコモ ドライバーズサポート」(サービス料)のご契約および「ドライバーズサポートプラン」(通信料)のご契約が必要です。
3.クルマへの取付け
ご契約が完了後、クルマへの取付けをしてください。
取付け方法についてはサービスサイトの「ドライブレコーダー取付け方法別ウインドウが開きます」にて詳しく紹介しています。
4.アクティベート作業
5.アプリケーションのインストール
スマートフォンに専用のアプリケーションをインストールしてご利用ください。
6.ご利用開始
ドコモショップ店頭で購入されるお客さまの場合についてご紹介します。
ドコモショップ店頭以外でのご購入などでお客さまご自身でご契約される場合のご利用手順は、サービスサイトの「ご利用手順別ウインドウが開きます」をご覧ください。
1.ドコモドライブレコーダー DDR01のご購入
本サービスのご利用には専用の通信型ドライブレコーダー「ドコモドライブレコーダー DDR01」が必要です。
2.サービスのご契約および料金プランのご契約
本サービスのご利用には「ドコモ ドライバーズサポート」(サービス料)のご契約および「ドライバーズサポートプラン」(通信料)のご契約が必要です。
3.クルマへの取付け
ご契約が完了後、クルマへの取付けをしてください。
取付け方法についてはサービスサイトの「ドライブレコーダー取付け方法別ウインドウが開きます」にて詳しく紹介しています。
4.アクティベート作業
5.アプリケーションのインストール
スマートフォンに専用のアプリケーションをインストールしてご利用ください。
6.ご利用開始
2020年11月13日
株式会社Mobility Technologies (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 中島 宏、以下 MoT)、株式会社ティアフォー (本社: 愛知県名古屋市、代表取締役社長: 武田 一哉、以下 ティアフォー)、損害保険ジャパン株式会社 (本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 西澤 敬二、以下 損保ジャパン)、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI)、アイサンテクノロジー株式会社 (本社: 愛知県名古屋市、代表取締役社長: 加藤 淳、以下 アイサンテクノロジー) の5社は、東京都の「令和2年度自動運転技術を活用したビジネスモデル構築に関するプロジェクト」(以下 本プロジェクト) に採択されたことを受け、2020年12月8日から2020年12月23日の間、第5世代移動通信システム「5G」を活用した自動運転タクシーの実証実験 (以下 本実証実験) を西新宿エリアで実施します。
本実証実験では、自動運転システムを導入したタクシー専用車両「JPN TAXI」における複数台の同時公道走行の実用性や、複数の乗降場所の中から出発地・目的地を設定した際の最適ルート判別機能の有効性を検証します。また、5Gを活用した遠隔監視システムで複数台の車両の状態をリアルタイムでモニタリングします。
なお、エリアマネジメント組織の一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会、および交通事業者の荏原交通株式会社、帝都自動車交通株式会社、日本交通株式会社、日の丸交通株式会社は、実証実験にオブザーブ参加し、自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築や新たなまちづくり、運行管理などに関するアドバイスを行います。
MoT、ティアフォー、損保ジャパン、KDDI、アイサンテクノロジーの5社は、将来の自動運転タクシーの事業化に向けて、人に優しいユニバーサルデザイン仕様のJPN TAXI車両に自動運転システムを導入し、公道での安心・安全な実証実験をするための準備を2019年11月から進めてきました (注1)。
東京都は、2018年度から自動運転技術と先端的なICT技術などを組み合わせたビジネスモデルプロジェクトの支援を実施しており、2020年度においては、事業プロモーターとして委託を受けた日本工営株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 有元 龍一、以下 日本工営) が、2020年5月に本プロジェクトを公募しました。MoT、ティアフォー、損保ジャパン、KDDI、アイサンテクノロジーは、本プロジェクトで5社の取り組みが採択されたことを受け (注2)、東京都、日本工営、新宿区および京王プラザホテルの協力のもと、本実証実験を行います。
2020年12月8日から2020年12月23日までの期間中、12日間にわたって実証実験を実施します。なお、7日間は関係者参加、5日間は一般参加による実証実験とします。
実施期間 | 2020年12月8日 (火)~2020年12月23日 (水) |
---|---|
一般参加日 | 12月15日 (火)、12月16日 (水)、12月21日 (月)、12月22日 (火)、12月23日 (水) |
関係者参加日 | 12月8日 (火)、12月9日 (水)、12月10日 (木)、12月11日 (金) 12月14日 (月)、12月17日 (木)、12月18日 (金) |
実験種類 | 非遠隔型自動走行 (セーフティドライバー乗車) |
走行ルート |
下記の乗降場所より、乗車場所と降車場所を指定のもと、専用モバイルアプリから即時配車にて乗車可能です。
|
通信手段 | 5G通信およびLTE通信の混合 |
乗降場所地図 |
|
走行車両 |
|
自動運転車両への乗車を希望される方は、募集期間中に専用サイトで必要事項を入力の上、抽選に応募ください。当選された方は、専用モバイルアプリから、指定された時間帯に自動運転車両に対して配車をリクエストでき、配車が成立した場合、自動運転車両に乗車可能です。詳しくは下記応募サイトをご参照ください。
東京都および日本工営は、世界に先駆けた自動運転システムの社会実装を行い、ビジネスモデルを確立するため、本実証実験を通じて得られた結果をもとに法的課題や採算性などを検証し、自動運転サービスの事業化に向けた課題抽出、採算性やニーズの分析、地域の課題に対応した新たな移動サービスのあり方の検討を行っていきます。
MoT、ティアフォー、損保ジャパン、KDDI、アイサンテクノロジーの5社は、西新宿エリアを含む公道での本実証実験の成果を活用し、公共交通の担い手不足や交通弱者への対応といった社会課題を解決するための手段として、自動運転タクシーの事業化に向けてタクシー事業者との連携を深めながら、取り組みを進めていきます。
液晶サイズ | 約2.95インチ フルカラーTFT液晶 |
---|---|
撮影素子 | 1/3型カラーCMOS |
レンズ | 広角、F値:2.0 |
最大記録画角 | 水平:約145度/垂直:約76度(対角:約178度) |
有効画素数(記録画素数) | 400万画素(200万画素) |
常時録画ファイル単位 | 5分 |
測位衛星 | GPS/GLONASS/みちびき |
Gセンサー | -8.0G~+8.0G(0.1G単位) |
音声記録 | ON/OFF可 |
電源電圧 | DC5.4V(12/24V車両用DCアダプタ付属) |
消費電流(最大) | 900mA(2100mA) |
動作温度範囲 | -20℃~+60℃ 連続動作 -20℃~+85℃ 駐車監視 |
フレームレート | 27fps |
録画フォーマット(動画) | MP4(H.264) |
画像補正 | HDR |
記録映像再生方法 |
|
記録メディア | microSDXC/SDHCカード 8GB~128GB対応(microSDHC 8GB付属)Class10推奨 |
外寸寸法 | 約101mm×約65mm×約46.5mm (ブラケット取付け時の高さ 約109mm~118mm) |
本体重量 | 約190g(microSDカード含む。ブラケット、ケーブル含まず。) |
通信 | 4G(LTE)対応 |
2020年11月12日
KDDIは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、学校内外における課外活動が減少または制限される中、こどもたちの教育体験機会をサポートし、より良い学びの場を提供することを目的にした「KDDIこどもの学び応援プログラム」(以下 本プログラム) を2020年11月12日に開設し、応募受付を開始します。
本プログラムの取り組みとして2020年12月10日から2021年3月31日の間、「キッザニア東京」(東京都江東区) および、「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市) に、総計4万組16万名のお客さまを無料招待します。
<キッザニア内KDDI「通信会社」パビリオン外観>
KDDIは、2018年10月に、エデュテインメント (Edutainment、楽しみながら学ぶ) をコンセプトにこどもの職業・社会体験施設「キッザニア」を運営するKCJ GROUPと包括的パートナーシップを構築し、こどもの成長における新しい体験価値の共創を目指して、さまざまな施策を展開してきました。
さらに、2020年11月19日からは、「通信会社」パビリオンを「キッザニア東京」および、「キッザニア甲子園」の両施設に出展し、5Gなど最新テクノロジーを組み合わせた体験をこどもたちに提供することが決定しています。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で在宅時間が増え、団体行動が避けられているうえ、各種行事や催しが中止となり課外活動が縮小したことにより、こどもたちの学びの機会は大きく制限されています。そこでKDDIは、次世代を担うこどもたちの学びをサポートすべく、新たに本プログラムを開設します。
社会インフラである通信ネットワークに加え、お客さまの暮らしを豊かにするライフデザインサービスを提供するKDDIは、今後も未来を担うこどもたちの育成と新しい教育体験の創出を目指し、社会の持続的な成長に貢献していきます。
詳しくは別紙をご確認ください。
「キッザニア東京」および、「キッザニア甲子園」の全日第2部 (16:00~21:00) に入場可能な特別キッザニア招待券を総計4万組16万名のお客さまに提供します。
日本国内にお住まいのこども (3歳から15歳) および、保護者
「KDDIこどもの学び応援プログラム」サイトより抽選に応募が可能です。
応募期間に応じて、キッザニアに予約・来場いただける期間が異なります。
キッザニアは、3歳から15歳までのこどもたちが職業体験を通して社会の仕組みを学ぶことができる"こどもが主役の街"。施設内は、現実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展する約60のパビリオンが建ち並び、約100種類の仕事やサービスを本格的に体験できます。「キッザニア東京 (2006年10月開業)」、「キッザニア甲子園 (2009年3月開業)」の国内両施設において、これまでに延べ2,000万人以上が来場しています。キッザニアのコンセプトは、エデュケーション (学び) とエンターテインメント (楽しさ) を合わせた「エデュテインメント」。こどもたちは好きな仕事にチャレンジするとともに、専用通貨「キッゾ」を稼ぐ、貯める、使うといった経済活動も能動的に行っています。
(所在地)
KDDIは、これからも事業を通じてさまざまな社会課題の解決に取り組み続けるという決意をこめ、2030年を見据えたKDDIのSDGs「KDDI Sustainable Action~私たちの『つなぐチカラ』は、未来のためにある~」を策定しました。このたびの取り組みは、「暮らしをつなぐ~次世代の育成~」に該当します。
Xperia 5 II SO-52Aの製品アップデートに関してお知らせいたします。品質改善に関する内容を含むため、必ず最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
パソコン接続によるアップデートは2020年11月12日(木曜)午後5時から実施可能になります。
更新開始日 | 機種名 | 対応方法 | 提供期間 | その他 |
---|---|---|---|---|
2020年11月12日 | Xperia 5 II SO-52A | 品質改善 | - |
更新開始日 | 2020年11月12日 |
---|---|
機種名 | Xperia 5 II SO-52A |
対応方法 | 品質改善 |
提供期間 | |
その他 | - |
お客さまご利用のインターネット回線環境等により異なる場合があります。
新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、深夜帯に書換えを行います。その後、お客さま自身で再起動いただくことで、新しいソフトウェアが適用されます。
なお、ホーム画面で『アプリ一覧ボタン』⇒『設定』⇒『システム』⇒『詳細設定』⇒『システムアップデート』を選択し、画面の案内に従って操作を行うことで、即時更新も可能です。
パソコンを利用して、ソフトウェアのアップデートを行います。あらかじめお使いのパソコンにソフトウェアアップデートを行うためのソフトウェアをインストールする必要があります。
本製品のビルド番号をご確認いただき、最新でない場合はアップデートをお願いいたします。
過去ビルド番号:58.0.B.12.90
最新ビルド番号:58.0.B.14.28
ホーム画面で『アプリ一覧ボタン』⇒『設定』⇒『デバイス情報』⇒『ビルド番号』
ソフトウェアアップデートはお客さまの責任において実施してください。
ソフトウェアアップデートは手順をよくお読みいただき実施してください。
5G/Xiでのパケット通信をご利用の場合、モバイルネットワーク設定でアクセスポイントをspモードに設定してください。
5G/Xiでのパケット通信をご利用の場合、ダウンロードによる通信料金は発生しません。
ソフトウェアが改造されているときはアップデートができません。
ソフトウェアアップデート完了後は、以前のソフトウェアへ戻すことはできません。
ソフトウェアアップデート中、本端末固有の情報(機種や製造番号など)が当社のサーバーに送信されます。当社は送信された情報を、ソフトウェアアップデート以外の目的には利用いたしません。
ソフトウェアアップデート中は一時的に各種機能を利用できない場合があります。
ソフトウェアアップデートを行うと、一部の設定が初期化されることがありますので、再度設定を行ってください。
PINコードが設定されているときは、書換え処理後の再起動の途中で、PINコードを入力する画面が表示され、PINコードを入力する必要があります。
ソフトウェアアップデートに失敗し、一切の操作ができなくなった場合には、お手数ですがドコモ指定の故障取扱窓口もしくはオンライン修理受付サービスまでご相談ください。
ソフトウェアアップデートは、本端末に保存されたデータを残したまま行うことができますが、お客さまの端末の状態(故障・破損・水濡れなど)によってはデータの保護ができない場合があります。必要なデータは事前にバックアップを取っていただくことをおすすめします。各アプリの持つデータについて、バックアップ可能な範囲はアプリにより異なります。各アプリでのバックアップ方法は、各アプリの提供元にご確認ください。
以下の場合はソフトウェアアップデートができません。事象を解消後に再度お試しください。
ソフトウェアアップデート中は電源を切らないでください。
更新ファイルのダウンロード中は電波状態の良いところで、移動せずに実行することをおすすめします。電波状態が悪い場合には、アップデートを中断することがあります。
画面ロック解除を指紋に設定している状態でアップデートすると、アップデート後の初回起動時はあらかじめ設定した指紋以外の画面ロック解除方法(PIN、パスワード)でしかロック解除できません。あらかじめ設定した画面ロック解除方法を確認のうえ、アップデートしてください。
更新期間の満了日につきましては、都合により予告なく変更する場合がございます。
「Xperia」は、ソニー株式会社の商標または登録商標です。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
Adobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。