2018年4月16日月曜日

[ITmedia ビジネスオンライン] 賛否分かれる「海賊版サイトブロッキング」、両者の言い分

 漫画やアニメなどの海賊版を掲載するサイトの急速な拡大を受け、政府は「漫画村」「AniTube」「MioMio」などの海賊版サイトのブロッキングをISP(インターネットサービスプロバイダー)に要請することを検討している。

 あくまでも「法制度整備が行われるまでの間の臨時的かつ緊急的な措置」「民間事業者による自主的な取り組み」とはしているものの、著作権侵害の対応策としてのブロッキングは賛否が大きく分かれているのが現状だ。それぞれの立場と意見をまとめた。

政府がISPに要請を検討するサイトブロッキング。賛否は大きく分かれている

賛成する出版社、背中を押すメディアドゥ

 政府の方針にいち早く賛成を示したのは大手出版社だ。講談社、集英社、KADOKAWAは4月13日に緊急声明を発表。「この状態が続けば、コンテンツ産業は立ち行かなくなる」(講談社)、「ギリギリの状況で、今回の対策が示されたのは大きな前進」(集英社)、「コンテンツ業界が長年苦しめられてきた海賊版被害の食い止めに大きく寄与し、海賊版問題の抜本的な解決に向けた大きな一歩」(KADOKAWA)――と、被害を訴えるとともに政府の方針を支持している。

 日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本電子書籍出版社協会、日本出版インフラセンターの4団体から設立された団体「出版広報センター」も声明を発表。「長年海賊版サイトに対してできうる限りの対策を施してきたが、個社による対応では限界があった」「今回の決定がリーチサイトの違法化やサイトブロッキングを含めた具体的かつ実効性のある法整備につながることを強く希望する」とした。小学館は自社では声明を出していないが、同団体の声明をWebサイトのトップに掲出している。

 こうした出版社の訴えの背中を押すのが電子出版取り次ぎ大手のメディアドゥだ。同社は13日、「海賊版サイトの影響」に関するレポートを発表。海賊版サイトの利用者数が増加した2017年9月以降に若年層向けの電子書店の売り上げ伸び率が急激に低下していることや、大手漫画出版社の電子書店での売り上げが昨対比で低迷していることを明かした。

海賊版サイトの影響で、若年層向けの電子書籍売り上げ伸び率が低下している(=メディアドゥ調査

 被害の大きさを示すことで、「緊急的な措置」が必要であることをアピールしたといっていいだろう。調査では若年層向けのマンガで特に影響が大きいことが示されている。緊急声明を出した3社は若年層に向けたマンガ作品に強い出版社であるため、より深刻な被害につながっているのかもしれない。出版社も一枚岩ではなく、ブロッキングに強く反対している老舗出版社もあるという。

反対するISP

 反対意見も相次いで出ている。日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は、政府によるISPへのブロッキング要請検討の報道を受け、12日に反対を表明。「ブロッキングは通信の秘密の侵害にあたる行為」「既にISP事業者が自主的な取り組みとして実施している児童ポルノブロッキングは、慎重な議論を重ねてのもの」「今回の要請に法的根拠はなく、ブロッキング以外の議論を十分尽くしたとはいえない」――と強く非難している。

 同様に情報法制研究所(JILIS)、インターネットコンテンツセーフティ協会、インターネットユーザー協会と主婦連合会(共同声明)なども反対を提言。法曹関係者もTwitterやWebサイトなどで反対意見を表明している。

 反対意見に共通するのは、「ブロッキングは通信の秘密の侵害にあたり、検閲にもつながりうる」という点。政府からの要請により、議論を重ねずにブロッキングを行った前例ができてしまえば、他のサイトに関しても適用される可能性がある……という危惧も大きい。

 「被害は深刻であり一刻の猶予もない。緊急対策が必要」と主張する出版業界と、「通信の秘密を侵害しうる対応策を実行するには、まだ十分な議論が足りていない」と主張する通信・プロバイダー業界。両者の意見が大きくぶつかっている。

一般ユーザーの意見は

 一般ユーザーの意見はどうだろうか。ドワンゴは16日、「漫画村などの海賊版サイト対策に関するアンケート」の結果を発表。動画サービス「niconico」のアンケート機能を使って13日に実施し、ユーザー8万9154人から回答を得た。

 ブロッキングに過半数の52.7%が「賛成」と答えたものの、「分からない」が28.2%、「反対」が19.0%と賛否が分かれる結果となった。年齢別では、10代の賛成率が他の年代よりも10ポイントほど低くなった。

 政府の方針に対しては、賛成が47.8%、反対が18.2%、分からないが34.0%。ISPがブロッキングに協力すべきかについては、「協力すべき」が55.0%、「協力する必要はない」が15.3%、「分からない」が29.7%だった。いずれの項目についても、賛成が半数ほどに上るものの、「分からない」と態度を保留する層が3割ほどとなっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

KDDIとノキアなど、コネクテッドカー向けのLTE一斉同報配信に成功


 KDDI、ノキアソリューションズ&ネットワークス、Hexagon、KDDI総合研究所の4社は、コネクテッドカー向けにLTEを利用した一斉同報配信技術の実証実験を実施し、世界で初めて成功したと発表した。

 今回の実証実験は、運転支援情報の一斉同報配信(eMBMS)により、複数の相手に対し1つの帯域を共用し、電波の利用効率を大きく向上できるというもの。実験で4社はコネクテッドカー向けに一斉同報配信を行うユースケースを新たに定義、世界初というフィールド上での実験に成功した。実証実験は4月2日~20日にかけて、北海道豊頃町の公道で行われた。

 具体的には、先行車が検知した道路障害物などの情報を後方車両に一斉同報で配信し、コネクテッドカーの衝突回避操作を促すというもの。

 また、コネクテッドカーが正確な自車位置を把握できるよう、基地局の位置をおおよその位置とみなしてセンターに送信、補強情報を生成し、基地局を通じて周辺の車に一斉同報で配信する実験も行われている。



ケータイ Watchで全文を見る

リンクス、QC3.0対応モバイルバッテリーなど5製品

ケータイ Watchで全文を見る

[ITmedia PC USER] セガゲームスが手のひら大サイズの「メガドライブ ミニ」の発売を予告

セガゲームスが手のひら大サイズの「メガドライブ ミニ」の発売を予告

セガゲームスは、セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」のゲームを収録した「メガドライブ ミニ」の発売予告を行った。

 セガゲームスは、2018年4月14日〜15日に開催されたイベント「セガフェス 2018」で家庭用小型ゲーム機「メガドライブ ミニ」(仮称)の発売予告を行った。

photo 製品イメージ

 1988年に発売された「メガドライブ」のデザインを約4分1サイズで再現した小型ゲーム機。本体側にゲームを内蔵しておりテレビに接続するだけでゲームのプレイが可能としている(カートリッジは利用不可)。

photo イベントでの発表時の様子

 なお発売時期、収録されるゲーム本数やタイトルについては現時点では未定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったら
ITmedia PC USER に「いいね!」しよう



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia ビジネスオンライン] 減益のGunosyがストップ安 広告サービス不調、「Bazzary」も撤退

 4月16日の東京株式市場で、ニュースのキュレーションサービスを運営するGunosy(東証1部)が値幅制限の下限(ストップ安)となる前営業日比500円安(−20.5%)の1934円に下げ、年初来安値を更新した。値下がり率は全市場で2位。

photo Gunosyの株価の推移(=Yahoo!ファイナンスより)

 前営業日(13日)の取引終了後に発表した2018年5月期 第3四半期(17年5月〜18年2月)の連結決算で、最終利益が前年同期比1.2%減の8億8100万円に減益となった。主力サービス「グノシー」のアクティブユーザーが伸び悩んだ影響で、広告サービス「Gunosy Ads」が不調だったことが響いた。

photo 「Gunosy Ads」が不調だった(=決算説明会資料より)

 広告予算が100万円以上の大口顧客が減少したことや、目標とするKPIを達成できず、フリマアプリの横断検索サービス「Bazzary(バザリー)」から撤退することも明らかにしていた。

 KDDIと共同で提供するニュース配信アプリ「ニュースパス」や、女性向け情報アプリ「LUCRA(ルクラ)」は好調に推移し、売上高は40.1%増の78億7800万円、営業利益は26.2%増の13億7000万円に拡大したが、市場は厳しい見方を示したようだ。

 Gunosyは今後、「グノシー」のアクティブユーザー数の再成長に向け、ライブ動画の配信サービスに注力するとしている。

photo 「Bazzary」からは撤退。「グノシー」のライブ動画配信サービスに注力する(=決算説明会資料より)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

セガ、往年のゲーム機「メガドライブ」をまた復刻―「メガドライブミニ(仮称)」発売

往年の家庭用ゲーム機「メガドライブ」を復刻した「メガドライブ ミニ(仮称)」をセガゲームスが2018年中に発売する。



japan.internet.comで全文を見る

[ITmedia エンタープライズ] Windows 10の導入から運用、保守までをトータルに支援する「クライアントPCおまかせサポート」 NECフィールディングから

 NECフィールディングは、Windows 10の導入から運用、保守までをトータルに支援するサービス「クライアントPCおまかせサポート」の販売を2018年4月13日から開始した。

 Windows 10では、機能改善や新機能追加を含む大型アップデートが以前のWindowsのように3〜5年ごとではなく、半年ごとに(3月と9月ごろ)行われる。そのため、導入に当たり、こうした継続的なアップデート運用を考慮した導入計画が必要になる。また、2020年1月にはWindows 7の延長サポート終了を控えていることから、効率的な移行・導入作業が求められる。

 クライアントPCおまかせサポートは、Windows 10の導入に関して、既存環境の見直しや導入計画といった導入前の支援から、設計・構築、導入検証、運用、保守まで、PCクライアントのライフサイクルマネジメントに沿った支援サービスを総合的に提供する。

Photo 「クライアントPCおまかせサポート」のサービスイメージ

 導入前の支援として提供する「アセスメントサービス」では、スムーズなWindows 10導入に向け、既存環境や運用状況を調査し、最適な導入計画や運用計画を提案する。

 設計・構築に関する支援では、アップデート時に配信される膨大なデータに起因するネットワーク負荷を軽減し、業務への影響を最小限に抑えるため、アップデートサーバ(Windows Server Update Services:WSUS)を構築し、配信トラフィックの最適化や配信制御を行えるようにする「WSUS構築サービス」を提供。

 また、OSアップデート後の不具合を未然に防止する「アップデート評価検証代行サービス」も用意。事前に顧客と評価項目を協議した上で、顧客環境の検証用PCに機能アップデートをテスト適用して、OSやアプリケーション、デバイスの動作などを運用前に検証する。

 さらに、NECフィールディングの監視センターからの24時間365日の常時監視や、問い合わせ対応のヘルプデスク、障害発生時のオンサイト保守なども提供する。

 なお、同社は、2018年5月より全国各地でWindows 10の導入を検討している企業向けに、導入や運用のポイントについて紹介するセミナーの開催を予定している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia PC USER] バグ問題でWindows 10春の大型アップデート「1803」配信開始に“待った”か

 MicrosoftはWindows 10の大型アップデート周期を年2回(3月ごろと9月ごろ)に固定している。今のところ、一般ユーザーが大型アップデートを受け取るタイミングは4月ごろと10月ごろになっているが、2018年の4月が半分を過ぎても、春の大型アップデートについて同社から正式名称や配信日の発表がない。

 この春に配信されるWindows 10次期大型アップデートは、「Redstone 4(RS4、1803)」の開発コード名で呼ばれ、最近では「Spring Creators Update」の名称がうわさされているが、どうやら配信直前のタイミングで問題が発生したようだ。

 3月末に掲載した記事「2018年春のWindows 10大型アップデートが完成か 見え始めたRedstoneの終わり」の中で、3月27日(米国時間、以下同)にWindows Insider ProgramのFast Ringユーザー向けに配信されたWindows 10 Insider Previewの「Build 17133」が、RS4の完成版に該当するのではないかと報告した。この完成版とは、一昔前のWindows OSで「RTM(Release To Manufacturing)」と呼ばれていた最終的な製品出荷版を指す。

RS4 Windows 10 Insider Previewの「Build 17133」。デスクトップ画面右下のウオーターマークがなくなっており、完成版に近いビルドであることが分かる

 だが、Build 17133の登場から2週間が経過しても、Microsoftは一般ユーザー向けの配信開始について沈黙したままだ。関係者によれば、もともと4月9日週にRS4の完成に関してアナウンスを行う予定だったようだが、何らかの理由で延期したとみられる。

完成と思われたRS4に新たなビルド「17134」が出現

 前述のBuild 17133は、3月27日にFast Ring向けの配信が始まった後、3月30日にSlow Ring、4月9日にRelease Previewへの配信が順に解禁されている。Windows Insider ProgramのRelease Previewとは、製品版同様のビルドを一般ユーザー向け配信より前にテストする目的のユーザーが該当する。つまり、MicrosoftはRelease Previewの配信タイミングをもってRS4の完成版とする計画だったようだ。

 しかし、Microsoftの公式ブログによれば、当初4月9日に全Release Previewが対象となっていたものが、一部の配信へと縮小され、さらに翌10日にはBuild 17133を受け取った全ユーザーに対して更新プログラム「KB4100375」が配られ、これを適用することで「Build 17133.73」になることが報告された。

 こうした中、最新のWindows 10ビルド番号を掲載する非公式サイトのBuildFeedによれば、内部ビルド(Canary)として4月10日に「Build 17134」の配信がスタートしている。Build 17134はRS4相当のビルドであり、後続のビルド更新状況は不明ながら、少なくともBuild 17133はRTMにならなかったことが確認できる。

RS4 BuildFeedでは、Redstone 4向けの最新ビルドとして「Build 17134」が出現している

 米Windows Centralのザック・ボーデン氏も指摘しているが、Build 17133のRTMとしての公式リリース直前にバグが見つかり、当初Microsoftは前述の更新プログラムで対応しようと思っていたものの、これだけでは対応が難しいと判断。最終的にRS4の提供時期を遅らせる判断に至ったという。バグの詳細は不明で、出現率こそ低いものの、情報源から内容を特定する話は一切聞こえてこないとしている。

 Build 17134以降の開発(バグ修正)プロセスがどの程度長引くのかは不明だが、RS4はもう少しだけInsider Previewでの格闘が続くことになりそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったら
ITmedia PC USER に「いいね!」しよう



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia ビジネスオンライン] 「働くパパママ」川柳 大賞は「ワンオペも 逆手に取れば ひとりじめ」

 オリックスは4月16日、「第2回 オリックス 働くパパママ川柳」の受賞作品を発表した。働きながら育児に奮闘する両親の日常がテーマで、全国から育児の喜びや大変さを詠んだ5万74作品が寄せられた。

 大賞に選ばれたのは「ワンオペも 逆手に取れば ひとりじめ」。オリックスは「時代を映し出すキーワード『ワンオペ』を用いながら、働きながら子育てをする大変さをポジティブに転換した」と評価している。

photo 大賞に選ばれた作品(=第2回 オリックス 働くパパママ川柳 公式Webサイトより)

父母それぞれの目線に立った一句も

 「パパ目線賞」は「ほろ酔いの 帰路にキヨシで 紙おむつ」「こわいもの 地震かみなり 火事夜泣き」「パパ子守 子ども泣き止む ユーチューブ」――の3句。

 「ママ目線賞」は「登園時 お別れのギュー ギアチェンジ」「よく噛んで!! そう言う母は 流し込む」「ありがとう いつも元気な 婆婆ルンバ」――が受賞した。

ALTALT 「パパ目線賞」=左、「ママ目線賞」=右

 優秀賞は「出張中 スカイプ越しに 寝かしつけ」「帰り道 妻はLINEで こき使う」「リアル家事 インスタ映えに 程遠い」など10句。コミュニケーションアプリやSNSと育児を結び付けた作品が目立った。

photo 優秀賞に選ばれた作品

 特別審査員を務めたチャイルド・ボディ・セラピストの蛯原英里さんは、「どれも思いのこもった作品で、我が家の日々と重ね合わせながら楽しませていただいた。大賞の『プラスに転換できる発想』に背中を押される人は多いはず」とコメントしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia ビジネスオンライン] 定額で高速乗り降り自由 ETC二輪車「ツーリングプラン」今年も

 ETCを搭載する二輪車限定で、高速道路を定額で自由に乗り降りできる「ツーリングプラン」が4月27日から販売される。新たに中京、関西、九州でも実施し、全13コースを設定する。

photo 首都圏のコース詳細=ニュースリリースより

 関越道、上信越道、中央道コース(2日間)が4000円(税込)、名神、北陸道、京都縦貫道コース(2日間)が3000円、熊本、佐賀、長崎コース(2日間)が3000円など。

 例として、高井戸IC→諏訪IC【ビーナスライン】→東部湯の丸IC→碓氷軽井沢→【軽井沢】→練馬IC──ツーリングをする場合、高速料金は通常7400円(平日昼間)かかるが、関越道、上信越道、中央道コースなら4000円で済み、3400円お得になるとしている。

 ただ、利用する日時・区間によっては通常料金とETC時間帯割引の方が安価な場合があるため、あらかじめNEXCOのWebサイトなどで利用予定経路の料金を確認するよう呼び掛けている。

 スマートフォンやPCでNEXCO各社のWebサイトにアクセスし、二輪車のナンバーやETCカード情報などを入力して事前に申し込む必要がある。走行直前でも解約でき、キャンセル料は不要。当日の天候が悪い場合などに配慮している。

 東日本高速道路(NEXCO東日本)などがツーリング需要の喚起などを狙いに昨年7月から初めて実施した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] 丸善ジュンク堂書店で「dポイント」と「Pontaポイント」利用可能に 「hontoポイント」と同時にたまる

 丸善ジュンク堂書店は4月16日、関東圏の26店舗の書店でNTTドコモの「dポイント」およびローソンなどで使える「Pontaポイント」を利用可能にしたと発表した。書籍や文具の購入時にためたり使ったりできる他、丸善ジュンク堂の「hontoポイント」と同時にポイントをためることもできるという。

photo dポイント
photo Pontaポイント

 丸善ジュンク堂書店が「Ponta」を展開するロイヤリティマーケティングおよびNTTドコモと提携。丸善ジュンク堂書店の店舗で書籍、雑誌、洋書、文具などを購入する際、dポイントまたはPontaポイントを200円(税別)で1ポイントを付与する。

 また、hontoカードとPontaカードあるいはdポイントカードをあらかじめ「ひも付け」ておくと、一度の買い物でhontoポイントとPontaポイント、またはhontoポイントとdポイントの両方にポイントがたまる。ひも付けは、hontoカードとひも付けたいカード(dポイントカードまたはPontaカード)を店頭のレジで同時に読み込ませるだけ。その後は、2枚のカードのうちどちらか1枚を提示すれば2種類のポイントがたまるという。ポイントは1ポイント1円で利用できるが、1度の支払いに使えるポイントは1種類のみ。

photo 丸善ジュンク堂の「hontoポイント」

 4月16日から東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城の丸善ジュンク堂書店の26店舗に先行導入し、今後は順次全国に拡大する計画。計85店舗への導入を目指す。

photo 導入予定の店舗

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia Mobile] キャリア共通「+メッセージ」は普及する?/耳をふさがない「Xperia Ear Duo」

 今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、2018年4月9日から4月15日までのアクセスを集計し、ランキング化しました。

キャリア共通のサービスとして導入される「+メッセージ」 3キャリア共通のメッセージングサービス「+メッセージ」(左からソフトバンク、NTTドコモ、auのスマホ)

 今回のランキングでは、トップ10の記事のうち5つが「+メッセージ」に関する記事でした。

 +メッセージのベースとなった「RCS(Rich Communication Services)」は、GSM Association(GSMA)が従来の「SMS(Short Messaging Service)」を代替する目的で策定した規格です(参考記事)。画像ファイルや位置情報の添付、グループチャットなど、RCSで実現する新機能の多くは+メッセージでも利用できます。

 一方で、5位の記事にもあるように、+メッセージは「SIMロックフリー端末で使えない」「サードパーティー製のRCSアプリは使えない(動作保証対象外)」といった問題を抱え、さらに「MVNOサービス(格安SIM)では使えない」「海外のRCS対応事業者とのメッセージのやりとりができない」といった課題もあります。

 時間とともに、これらの問題・課題はある程度解決するものと思われます。しかし、すでに「LINE」「Facebook Messenger」といったコミュニケーションサービスがある中で+メッセージが3キャリアのもくろみ通りに普及するかどうかは未知数です。

 海外では、「電話番号さえ分かればリーチできる」というRCSのメリットを生かしたB2B(B2B2C)サービスをGoogleなどが提供しています。+メッセージの最終的な「ゴール」もB2B(B2B2C)サービスにあるのでしょうか……?

Xperia Ear Duo いよいよ発売する「Xperia Ear Duo」

 ランキング7位の「“音楽”と“周囲の音”を同時に聞けるイヤフォン『Xperia Ear Duo』発売 使い勝手は?」は、ソニーモバイルコミュニケーションズの新型ワイヤレスイヤフォン(ヘッドセット)の発売を取り上げた記事です。

 コンセプトモデルの展示から約1年で登場するXperia Ear Duo。その最大の特徴は音導管設計です。これにより、音楽を聞きつつも周囲の音も聞き取れるという、今までのイヤフォン(ワイヤレスヘッドセット)にはない体験を得られます。周囲の音を漏らさず聞けることは役に立つ場面も多そうです。

 筆者もこのヘッドセットを試しているところですが、まだとても騒がしい所でのテストができていません。騒がしい所でも音楽と周囲の音の両方が聞けるかどうか確認しに行かないと……。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったら
ITmedia Mobile に「いいね!」しよう



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia ビジネスオンライン] BMW、新型SUV「X2」国内発表 クーペ型コンパクトSUVの新星


独BMW日本法人は4月16日、新型SUV(スポーツタイプ多目的車)「X2」(エックスツー)を国内発表し、受注を始めた。クーペ型でスポーティーさを強調するコンパクトSUVだ。価格(税込)は436万円〜515万円。

 「X5」に対する「X6」、「X3」に対する「X4」と、BMWのSUV「Xシリーズ」は偶数にクーペ型をラインアップ。コンパクトSUV「X1」に対するコンパクトクーペ型SUVとして「X2」が登場する。

 X1などと同様、FF(前輪駆動)プラットフォームを採用。大型エアインテークがスポーティーさを強調するフロント、クーペ的な流れるようなルーフライン、往年のBMWクーペのようにロゴマークを配したCピラーなど、特に若者にアピールするエクステリアになっている。

 ボディーサイズは4375(全長)×1825(全幅)×1535(全高)ミリと、全高は機械式駐車場に収まるサイズだ。

 国内で導入されるグレードは、1.5リッター直列3気筒エンジンとFFの「sDrive18i」と2リッター、直列4気筒エンジンと4輪駆動の「xDrive20i」。18iは140PS、220Nmを、20iは192PS、280Nmを発揮する。燃費は18iが15.6キロ/リットル、20iが14.6キロ/リットル。

 各グレードに設定される「M Sport X」は、スポーティーさとSUVの存在感を強調。大径19インチタイヤや、イエローのステッチが施されたシートなどを備えている。

 衝突回避・被害軽減ブレーキなどを含む「ドライビング・アシスト」を全車標準装備している。アクティブ・クルーズ・コントロールはオプション。

 価格(税込)は、 sDrive18iが436万円、 sDrive18i M Sport Xが481万円、xDrive20iが474万円、xDrive20i M Sport Xが515万円。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia PC USER] マウス、スポンサーチームの決勝進出を記念したゲーミングPC値引きキャンペーン 4月27日まで


マウス、スポンサーチームの決勝進出を記念したゲーミングPC値引きキャンペーン 4月27日まで

マウスコンピューターは、このほど開催されたe-sports大会で同社スポンサーチームが決勝戦に進出したことを記念する値引きキャンペーンを実施する。

 マウスコンピューターは4月16日、このほど開催されたe-sports大会で同社スポンサーチーム「DetonatioN Gaming」「PENTAGRAM」が決勝戦に進出したことを記念する値引きキャンペーン「e-sports大会ファイナリスト記念キャンペーン」を発表した。実施期間は2018年4月16日から4月27日11時まで。

 期間中、Core i5-7400とGeForce GTX 1050搭載のミニタワー型PC「NEXTGEAR-MICRO im570BA7-DNFM」を通常価格から5000円引きの9万4800円(税別、以下同様)で販売。また、新たに販売ラインアップに加わる“PENTAGRAM推奨モデル”の「NEXTGEAR-MICRO im570BA1-PG」も同様に9万4800円で提供される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったら
ITmedia PC USER に「いいね!」しよう



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] セガ、「シェンムー I&II」PS4向けに18年発売

 セガホールディングスは4月14日、アドベンチャーゲーム「シェンムー I&II」を2018年に発売すると発表した。1999年と2001年にドリームキャスト向けに発売した2作品をリメークし、日本ではプレイステーション 4向け、海外ではPC、PS4、Xbox One向けに発売する。

シェンムー 過去作をリメークした「シェンムー I&II」

 第1作「シェンムー 一章 横須賀」と第2作「シェンムーII」を収録する。セガの公式Twitterによれば、「画質の向上や操作設定・UI(ユーザーインタフェース)の最適化などを行い、日本・アジア向けに発売する」という。

ゲーム画面 ゲーム画面
ゲーム画面 ゲーム画面

 一方、同シリーズを手掛けたゲームクリエイターの鈴木裕さんは、15年7月に最新作「シェンムー3」(PC/PS4)を開発すると発表していた。クラウドファンディングサイト「Kickstarter」では開発資金としてビデオゲーム過去最高額(当時)となる約7億8500万円が集まったが、「開発の時間が足りない」(鈴木さん)として、発売時期を17年末から18年下旬に延期している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] 「サクラ大戦」13年ぶりの新作 「最新プラットフォーム向けに開発」


 セガホールディングスは4月14日、アドベンチャーゲーム「サクラ大戦」シリーズの新作「新サクラ大戦」(仮題)を開発していると発表した。発売時期、対応ハードは明かしていないが、日本とアジア地域での同時発売を目指し、「最新のプラットフォーム向けに開発中」(同社の里見治紀会長)という。

 2005年発売の「サクラ大戦V」以来、本編シリーズとしては約13年ぶりの新作。「太正二十九年の帝都・東京を舞台にした全く新しい物語を描く」という。プロジェクト内容は、あらためて発表するとしている。

 サクラ大戦は、悪の組織と戦う特殊部隊「帝国華撃団・花組」が活躍するというストーリーで、96年に家庭用ゲーム機「セガサターン」向けに第1作が発売された。派生作品を合わせ、シリーズ累計約450万本を売り上げている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia エグゼクティブ] 自動車大手、AI人材争奪戦 次世代車開発で必須、獲得のカギは「研究環境」


 自動運転車、通信機能を備えたコネクテッドカー(つながる車)など次世代車の開発促進へ、自動車大手や部品メーカーが業種や国境の垣根を越えて人材獲得にしのぎを削っている。売り手市場の雇用情勢の中、理系の新卒者や既卒技術者は就職・転職先に厳しい選別の目を向けており、企業は働きやすい研究開発体制を構築して魅力を高めようと知恵を絞っている。

異業種からの採用増

 「やりたいことを、本気でやろう」

 ホンダは、中途採用を告知するウェブサイトにこんなキャッチコピーをつけて、技術者のチャレンジ魂をくすぐる。

 技術職の募集職種は、人工知能(AI)を使った自動運転支援システムの研究開発▽コネクテッドカーの通信技術開発▽電動二輪車の研究開発−など幅広い。ホンダは、2018年度の中途採用を前年度計画比2割増の700人にすると発表。自動運転技術やAIなどに開発領域が広がっていることを踏まえ、異業種からの採用も増やす。

 三部敏宏常務執行役員は「ホンダには芝刈り機からバイクまでAIを使って動かしたい『おもちゃ』が多くある」と強調。アイデアの実現に向けて情熱を燃やす創業以来の経営思想「ホンダイズム」が息づく開発環境に自信をのぞかせる。

 一方で、「中途採用は取り合いだ。10人ほしいからすぐに10人を集められるかといえばそうではない。仕事のやりがいを見いだせる組織でないと人材は集まらない」と気を引き締める。

Copyright (c) 2018 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia エンタープライズ] 「クラウド」から「データ利活用」へ、NTT Comが戦略キーワードを変えた理由

データ利活用を支えるケイパビリティの強化・拡充へ

 「デジタルトランスフォーメーション(DX)をお客さまとともに実現する信頼されるパートナーを目指し、2018年度はデータ利活用を支えるケイパビリティの強化・拡充に注力したい」――。NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の庄司哲也社長は、同社が4月10日に開いた2018年度(2018年4月〜2019年3月)のサービス事業戦略についての記者説明会でこう強調した。とりわけ、「データ利活用を支えるケイパビリティの強化・拡充」が戦略のテーマである。

Photo 会見に臨むNTTコミュニケーションズ(NTT Com)の庄司哲也社長

 このテーマを掲げた背景として庄司氏は、スマートデバイスやIoTの発達によって、さまざまなところからデジタルデータを取得できるようになったことや、コンピュータの処理能力向上やAI(人工知能)などの発達によって、デジタルデータの利活用シーンが拡大したこと、データの利活用に関する理解の向上や法制度が整備されてきたことなどを挙げ、「いよいよ本格的なデータ利活用の時代が訪れつつある」との認識を示した。

 そのうえで同氏は、データ利活用に向けた取り組みについて、さまざまなIoTデバイスが生成するデータを蓄積場所まで運ぶ「収集」、収集したデータを安全に保管して分析しやすいように加工する「蓄積」、蓄積されたさまざまなデータを組み合せて新たな知見を生み出す「分析」といった3つの観点から、それぞれのポイントを説明した。

 まず、収集については「IoTデバイスの種類や位置に応じた適切なセキュリティ対策」や「大容量データの効率的な転送」がポイントになると指摘。セキュリティについては、デバイスやネットワーク、OT(制御技術)・IT環境といったデータ収集プロセスごとの対策を講じる一方、大容量データの転送については海底ケーブルの拡充を図っているという。

 蓄積については「さまざまなロケーションでのデータ蓄積」や「データの機密性・匿名性の確保」がポイントになると指摘。データ蓄積については、データセンターのカバレッジ拡大として、今後も図1のように6カ所の新設を計画しており、これらを合わせて提供するデータセンターは20以上の国や地域をカバーし、サーバルーム面積は40万平方メートル以上になるという。

Photo 図1 今後6カ所のデータセンターを新設する予定

 また、南アフリカのクラウドサービス事業者であるDimension Dataを買収したことにより、クラウドサービスは15の国や地域、35のデータセンターから提供できる形になった。データの機密性と匿名性の確保についても「秘密分散」や「秘密計算」などの最新技術を提供していく構えだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] 海賊版サイトブロッキング「心強いが、諸刃の剣」 漫画家・ちばてつや氏

 漫画やアニメを無断で掲載する海賊版サイトついて、政府が4月13日、ISPによる自主的なブロッキングを促すなどの緊急対策を決めたことを受け、人気漫画『あしたのジョー』などで知られる漫画家のちばてつや氏が公式サイトで、「とても心強さを感じた」とともに、表現の自由の制約につながる「諸刃の剣になりかねない」と心配しているとの心境を明かした。

 また、ストーリー漫画家などの交流団体・マンガジャパン(代表理事:里中満智子さん)もWebサイトで、ブロッキング歓迎の意思と、表現の自由に対する危ぐを表明している。

画像 ちばてつや氏の公式サイトより

 ちば氏は14日、公式サイトを更新。政府によるブロッキングの判断について「『マンガの危機』に真剣に向き合ってくれていることに、とても心強さを感じた」とした上で、「表現者として常に大切にしてきた『表現の自由』や『知る権利』において、今回の『ブロッキング』という手段が諸刃の剣になりかねない、と危惧してもいる」と心境を明かした。

 海賊版サイトの影響で「才能のある若い漫画家の皆さんが今、本当に苦しめられている」とし、「その酷い現実を見るほどに、守るべき自由の理念と、綺麗事では済まないかもしれない醜い現実のはざまで、身を引き裂かれるような思いを味わっている」としている。

画像 マンガジャパンの声明

 また、マンガジャパン(代表理事:里中満智子さん)は13日、Webサイトで声明を発表。違法サイトのブロッキングについて「『生み出す側』としてはとても心強い支えだと受け止めたが、同時に、そのような形でブロックすることが『表現の自由』を損なう方向につながるのではないかという不安も感じている」と危ぐ。

 その上で、違法サイトを存続させない有効な手段は、アクセスしないことだと指摘。違法サイトの利用を避けてもらうことで、「著作者や出版元の努力を応援するという気持ちで『生み出す力』を支えていただければ」と呼び掛けている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] Samsungの「Chromebook Pro」のキーボードがバックライト付きに

 韓国Samsung Electroicsが昨年5月に発表した米Googleの「Chrome OS」搭載ノートPC「Chromebook Pro」のキーボードがバックライト付きになった。それ以外のスペックは変わらず、価格も据え置き(599.99ドル)だ。

 chromebook 1 「NEW」がついた「Chromebook Pro」

 製品番号が「XE510C24-K01US」から「XE510C25-K01US」になった。本稿執筆現在、XE510C24-K01USもまだ同じ価格でオンラインショップで販売している。

 chromebook 2 旧モデル

 キーボードのバックライト以外の主なスペックは、プロセッサは米IntelのCore m3、メモリは4GB、ディスプレイは12.3インチ(2400×1600ピクセル)、スタイラス付きでディスプレイを360度回転させてタブレットとしても使える。サイズは22.15×28.09×1.3センチ、重さは1.08キロ。

 AcerHPが新モデルを発表する中、Samsungは今のところ新しいChromebookは発表していない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] Google、1人の声を聞き分ける「カクテルパーティー効果」ディープラーニングモデル


 米Googleは4月11日(現地時間)、会話や騒音が多い中などの動画から、1人の人の声を分離するディープラーニングモデルについての論文「Looking to Listen at the Cocktail Party」を発表した。

 人間は、パーティー会場のような複数の会話が進行している中でも、自分が聴きたい声を自然に聞き取る選択的聴取能力があり、一般に「カクテルパーティー効果」と呼ばれる。これを、ディープラーニングで再現しようというものだ。

 サンプルの動画では、2人の男性がステージで同時に同じくらいの声量で話しているものを、一人ずつの声に切り分けて字幕をつけることに成功している。下の画像で、最初は2人同時の音声、右の男性の顔に枠が付いた段階では右の男性の声だけ、左の男性の顔に枠が付いた段階では左の男性の声だけが聞こえる。

 この動画の音源はステレオではなく、ディープラーニングモデルが音声を切り分けている。このモデルでは音声だけでなく映像が重要で、例えば人物の口が動き出したことを検出してどちらの声かを判断しているという。

 同社はこのディープラーニングモデル構築のためにYouTube上のスピーチや会話の約10万本の動画を集めて約2000時間分の雑音のない音声を抽出し、それに人工的な雑音を追加することで人工的なカクテルパーティー動画を作成。それらの動画で話している人の「face thumbnail」と動画の音声から話している人の音声を切り分けるよう学習を繰り返した。

 この技術は動画のキャプション追加に役立ちそうだ。Googleは、将来的には同社の様々なサービスで利用していく計画としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia エンタープライズ] AIの力を借りた新人タクシードライバー、売り上げはいくら増えた?

 携帯電話ネットワークを使った人口統計情報やタクシーの運行データ、気象データなどをかけ合わせ、現在から30分後までのタクシー乗車需要を予測する、NTTドコモの「AIタクシー」。2018年2月にスタートした本サービスは、4月4日〜4月6日に東京ビッグサイトで行われた「第2回 AI・人工知能 EXPO」でも展示を行っており、来場者の注目を浴びていた。

 リアルタイムな需要予測データを配信することで、ドライバーごとの実車率(稼働率)のばらつき解消や底上げ、そして業務効率や生産性向上という効果が期待できるほか、タクシーの利用者にとっても、待ち時間が短縮するといったメリットがあるという。

 本サービスで予測された結果は、タクシー事業者の配車システムやドライバー業務支援アプリなどを介してドライバーに配信する。配信するデータは、「営業区域内500メートル四方ごとのタクシー乗車台数の予測値」「乗客獲得確率の高い100メートル四方のエリアの情報」「乗客獲得確率の高い進行方向」「普段よりも人口が多い500メートル四方のエリア情報」の4つだ。

 ブースでは、ドライバーに提供する需要予測情報のデモを行っており、筆者が取材した14時すぎの時点では、JR新宿駅西口周辺の500メートル四方が42人と最も多かった。地図上に数字や色という情報が被せられている形で、非常に見やすい印象を受けた。

photo ドライバーに提供するタクシー需要予測情報のデモ。地図上に500メートル四方のエリアと予測値(および色)の情報が被せられており、なかなか見やすい。右上にある赤線で囲まれた部分(九段下駅周辺)が、普段よりも需要が高いエリアとなる
photo こちらはAIタクシーの情報源となるエリアごとの人数予測。東京駅北側の区域だと、日本橋駅周辺が約1万4000人と最も人が多いことが分かる

AIタクシーを使ったドライバーは、どれだけ多く稼げるのか?

 AIタクシーは、先行導入して実証実験などを行っていた東京無線タクシーと、愛知県名古屋市のつばめタクシーグループが利用している。彼らは2016年末から2017年3月ごろにかけて、新人ドライバーに同サービスを利用してもらう実験を行ったという。果たして、AIタクシーはどれだけドライバーの売り上げに貢献したのだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] なぜ人気? ポケモンとスマスピで話すだけ 「ピカチュウトーク」が見つけた市場の“隙間”

 ニュースや量販店などで、「Google Home」や「Amazon Echo」といったスマートスピーカーを目にする機会が増えてきた。しかし、これらを購入しているのは、いわゆるガジェット好きや新しいもの好きな男性たちが中心で、まだ一般層には広がっていないのが実情だろう。

 というのも、その日のニュースを読み上げる、天気予報を教えてくれるといった実用的な機能は、「スマートフォンでいいじゃん」と言われてしまえばそれまでだったりするからだ。LED電球やテレビなど、スマートスピーカーと連携する製品はあるが、まだ家の中のあらゆる家電と連携する「スマートホーム」の世界が実現しているとは言いがたい。

ピカチュウ 「ピカチュウトーク」は、Amazon EchoシリーズとGoogle Homeシリーズで利用できるスマートスピーカー用アプリケーション

 そんな実用性とは対極にありつつも、子どもから大人まで幅広い層で人気を博しているのがポケモン社が配信(カヤックが開発協力)しているスマートスピーカー用アプリケーションの「ピカチュウトーク」だ。「ポケットモンスター」で人気の「ピカチュウ」と会話できる、というだけのシンプルな機能だが、アマゾンジャパンが公開した人気スキルランキングでは、2018年1月と2月で2位を獲得している。

 実際、スマートスピーカーを買おうか悩んでいた友人に「目覚ましや天気予報に使えるよ」と言っても全く響かなかったが、「ピカチュウとおしゃべりできるよ」とアピールすると、「何それ、よく分からないけど面白そう」と興味を持ってくれた。

 そう、よく分からないけど面白いのだ。「ピカチュウ、今日の天気は?」→「ピカピカ〜」、「ピカチュウ、おはよう」→「ピカチュウ〜」といった具合に、返答は「ピカ」や「チュウ」で構成されたものしかないので利用者の想像力が試される。余計な機能をそぎ落とした非常にシンプルなスキルで、いかにもスマートスピーカー黎明(れいめい)期らしいといえるだろう。

 100種以上の豊富な「ピカ」と「チュウ」で返事をしてくれるピカチュウトーク。無機質なスマートスピーカーの中に、まるでピカチュウが存在しているかのように感じさせるためにどのような工夫をしたのだろうか。

開発者 ピカチュウトークの開発を担当したポケモン社のプラットフォーム戦略室の新藤貴行ディレクター(右)と、小川慧マネジャー(左)。小川マネジャーの好きなポケモンはデンヂムシで、新藤ディレクターの好きなポケモンはモクロー

100種以上の「ピカ」と「チュウ」を大谷育江さんが演じ分け

 ポケモン社の小川慧マネジャーは、「ピカチュウがそこにいると感じられるよう、返答の数と生活感を意識した」と話す。

 例えば、「おはよう」という1つの言葉に対して、ピカチュウは「ピカ〜」「ピカピカ」「ピカチュウ〜」など数種のパターンで返答。それぞれイントネーションをつけて感情も表現する。生活感を出すために、時間の概念も取り入れた。夜になるとピカチュウは眠そうになり、いびきをかいたりする。「誕生日」と言うと、ハッピーバースデーの歌を「ピカ」と「チュウ」だけで歌ったり、「10万ボルト」と言うと、「ピーカ、ヂュウーーーーーー!!」と技を出したりと、特殊アクションも用意している。

ピカチュウ ピカチュウトーク

 この表現豊かなピカチュウは全て、テレビアニメ「ポケットモンスター」でピカチュウを演じる大谷育江さんの声を台本に沿って録り下ろしたもの。ポケモンのアニメでオープニング曲の歌詞などを手掛ける戸田昭吾さんがシナリオを作成した。収録現場では、ポケモンのアニメや映画にシリーズ当初から音響監督として参加してきた三間雅文さんが、大谷さんの演技を指導し、2時間ほどかかった収録が終わるころには大谷さんはへとへとになっていたという。

 新藤貴行ディレクターはこう振り返る。「戸田さんの作った台本は縦書きで、100種以上あるせりふはもちろん全て『ピカチュウ』でした(笑)。シチュエーション別にこういう感情で、というのが細かく書いてあります」

 台本では、100種以上の日本語リストに対し、ピカチュウのレスポンスを用意。実際には、スマートスピーカーは声のトーンや抑揚など音響的特徴を認識していないが、「今後スマートスピーカーの仕様が変更されれば、元気な「おはよう!」と、どんよりした「おはよう……」の違いによって、ピカチュウをより生き生きと反応させることができる」(小川マネジャー)という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] Apple Watchの文字盤が自由に開発可能に?

 9to5Macが、watchOS 4.3.1の中から、サードパーティ製watch faces(文字盤)を利用可能にしようとしている証拠が見つかったと伝えている

 NanoTimeKit frameworkの中から、Xcode上で開発可能になる痕跡が発見されたことから予測しているそうだ。

 また、コードネーム「Mica」と呼ばれる開発中のmacOSには、Core Animationベースのアプリから書き出しされたドキュメントを、watchOS上で並べ替えられるwatch facesを持っているともツイートしている

photo 現在利用できる文字盤はApple純正のものだけだ

Copyright (C) 1998 Mac Treasure Tracing Club. All rights reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia マーケティング] 仕事さがして関わりたい? オリンピック・パラリンピック関連の求人検索動向――Indeed Japan調査


 求人検索サービス「Indeed」を展開するIndeed Japanは、同社のサービスにおいて検索された「オリンピック・パラリンピック」関連の求人情報検索に関するデータを分析し、発表しました。

オリンピック・パラリンピックで求人検索が増える職種は?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia News] 「シリア攻撃後、ロシアのトロールが2000%増」──米国防総省

 米国防総省は4月14日(現地時間)、13日に英仏と共同で行ったシリアの化学兵器関連施設への空爆についての記者会見で、「この24時間の間に、ロシアのトロールが2000%増加した」と語った。

 pentagon 米国防総省の記者会見

 ネットスラングとしての「トロール(troll)」は、炎上を狙ったネタを投稿する人あるいはその投稿を指す。国防総省のダナ・ホワイト報道官が具体的に何を指しているのかは不明だ。

 前日にはジェームズ・マティス国防長官が記者会見で「われわれは数日中にアサド政権支持者による虚偽情報キャンペーンが急増すると予測している」と語った。

 米上院軍事委員会のベンジャミン・サッセ議員(共和党・ネブラスカ州選出)は14日、ホワイト氏の発表を受け、「米国民は、これからの戦争は今回のように変わっていくことを理解しなければならない。ロシアは偽情報のプロパガンダのために莫大な投資をしている。(中略)われわれの敵は、米国社会の混乱と不信感を高めようとするだろう」という声明文を発表した。

 pentagon 2 サッセ議員の声明文

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia エグゼクティブ] 新興国における破壊的イノベーション


 東南アジアでは革新的な技術やビジネスモデルの導入が急速に進み、破壊的な産業革新や新たな形での産業創造が次々と起きている。人口増加に伴う経済発展を前提に、いかに市場規模、シェアを高めていくか、もしくは、安い労働力を背景にいかに安く大量生産を行うか、という従来の新興国ビジネスの概念を大きく転換すべきステージに来ている。この変化の中で存在感を発揮している企業は、欧米や中国のメガ企業に加え、ローカルのスタートアップや大手財閥である。彼らに共通しているのは、いわゆる従来型の新興国事業のやり方ではなく、スピーディーかつ大胆に動き、さまざまな仕掛けを能動的に進めていることである。

 新しい事業に対し、大規模な先行投資を行い、先行者利益を狙う。最初からベストは目指さず、あらゆる取り組みのトライ&エラーを繰り返し、段階的にベストな事業モデルを構築する。また必要であれば他社との大胆なアライアンスも進める。政府や業界のキープレイヤーを巻き込み、業界を自分たちが目指す方向に引き寄せていく。こういった変化・動きの中で、残念ながら日本企業の存在感は薄い。日本企業も、東南アジアで実現したい世界(=未来構想)を大胆に描き、攻めていくときではないだろうか。経験主義や自前主義を脱却した、意識改革と行動が求められている。経済成長や安い労働力を背景とした従来型新興国ビジネスから、未来構想型の新興国ビジネスへシフトしていくべきである。

1、東南アジアにおけるDisruptiveな変化の潮流

 かつて、日本企業にとって東南アジア攻略における命題は、(1)人口増加に伴う経済発展を前提に、いかに市場規模、シェアを高めていくか。もしくは、(2) 安い労働力を背景にいかに安く大量生産を行うか、の2つであった。

 しかし、わずか数年の間に、東南アジアは日本企業の予想を覆す変化を遂げた。ここでの問いは、「変化が激しい東南アジアにて、他のプレイヤーも巻き込み、どう産業の変革、構造改革を実現し、経済発展に貢献していくか」という、よりダイナミックな方向にシフトした。東南アジアは人種も宗教も多様であるが、産業の変革を促進するエコシステムが全体として機能していることが、圧倒的な変化スピードの背景にある。(図A)

 B2C(消費者向け)の世界においては、シェアリングエコノミー、モバイル決済や送金、ECなどが、ここ数年で消費者の「生活インフラ」として定着した。例えば、ライドシェアの普及で各都市での移動が日本よりも格段に便利になったことは、3年前には考えられなかった変化である。筆者が東南アジアに駐在したこの3年でも人々の生活へのデジタルの入り込み方の進化は想像以上であり、もはや日本のはるか先を行っている。

 B2B(企業間取引)やものづくりの世界においても、さまざまな取り組みが進んでいる。各国政府は、インダストリー4.0/IoTによる産業変革を政策として後押ししており、それは、東南アジアが抱える課題をいかに先端技術で解決するかという観点にもとづいている。その枠組みの中で、民間では特に欧米企業、地場企業が中心となり、デジタル技術の展開を進めている。同地域は先進国と異なり、いわゆるレガシーが少ないため、新しい技術やシステムの導入がいち早く進みやすい。

 例えば、シーメンスやエアバスなどの欧米勢は、東南アジアを注力市場の一つとし、シンガポールに最先端の研究ハブを設置し、周辺国への先端技術の導入を狙っている。

 また、ナイキやユニリーバなどの消費財メーカーは、デジタル武装された最先端の工場を東南アジアに導入し、高効率なサプライチェーンやマスカスタマイズへの対応を進めている。

 これらの変化には、域内外の大企業のみならず、急速に勃興してきた成長力のあるスタートアップも寄与している。

 例えば、当地を代表するユニコーン企業であるシンガポールのGrab、インドネシアのGO-JEKは、クルマ、バイクのシェアリングサービスを提供している。

 彼らの事業が成長する過程で産業構造は大きく変わった。移動の質は格段に向上し、消費者はより便利になり、失業者はドライバーという新しい職を得て、大企業が製造するクルマやバイクが売れ、関連ローンやメンテナンス産業が拡大し、モバイル決済が普及し人、物、金がよりスムーズに移動、流通し、税収が増えた。ミャンマーでは政府と組み、都市交通インフラの整備にライドシェアを活用することを進めている。

Copyright (c) 2018 Roland Berger. All rights reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る

[ITmedia ビジネスオンライン] ホンダのロボット芝刈り機は、日本でも普及するのか

 日本でもすっかり定着したロボット掃除機。しかし世界では、掃除機の自動運転よりも先に芝刈機の自動運転が始まっていたのをご存じだろうか。実は欧州では、ロボット掃除機が普及する前からロボット芝刈機が市場に登場していた。

 欧州のロボット芝刈機市場に、後発ながら参入した日本企業がある。本田技研工業(ホンダ)だ。同社は四輪車と二輪車だけでなく、汎用エンジンを核としたパワープロダクツ事業を展開しており、以前から芝刈機を製造していた。ロボット芝刈機市場の将来性の高さから市場に参入。2012年に欧州でロボット芝刈機「Miimo(ミーモ)」を発売し、16年までに欧州で累計3万7000台を販売。17年6月に、日本でも発売した。

ロボット芝刈機「Miimo HRM520」

欧州でロボット芝刈機が普及した背景

 芝刈機は対応エリアの狭い順に歩行式電動芝刈機、歩行式/自走式エンジン芝刈機、乗用式エンジン芝刈機の3タイプがあり、ロボット芝刈機は乗用式エンジン芝刈機と歩行式/自走式エンジン芝刈機の中間に位置する。営業を担当するホンダの直井千昌さん(パワープロダクツ事業本部営業部 部長)によると、ロボット芝刈機のターゲットは、乗用式エンジン芝刈機を使うほどではないものの比較的広い庭を持っている人たち。Miimoの開発当時、欧州現地法人にいたという直井さんは、欧州で芝刈機が乗用式からロボットに変わってきた経緯を次のように話す。

 「欧州では、短い夏の間に芝と庭の手入れを行い、外からきれいに見えるようにしたいという要望があります。夏になると週に2、3回も芝を刈りますが、庭は芝だけでなく木々や花々もあり、全体を手入れするには相当な時間が必要です。自動で芝刈りができればその間の時間を他のことに使えることから、ロボット芝刈機に対するニーズが高くなってきました」

 ホンダにとってロボット芝刈機は未知の領域で、開発はゼロからのスタート。

 Miimoの開発に携わった本田技術研究所の羽深信之さん(PU・LGA・MRN開発室 研究ブロック 主任研究員)は、「まずは競合他社にならったモノを出してユーザーニーズをつかまえてから、ホンダらしいロボット芝刈機を欧州で出そうと考えました」と振り返る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



ITmedia 総合記事一覧で全文を見る