2015年1月13日火曜日

インターネットは我々である:2015年のクルートレイン宣言

201501131400-1.jpg New Clues Web 2.0! ......と2015年になってこの言葉を持ち出しても、何を今さらという感じでしょうか。提唱者のティム・オライリーも、この言葉を冠したカンファレンスを2011年を最後に打ち止めにしているくらいですが、この言葉が表現していた、プラットフォームとしてのウェブが実現する個人のエンパワーメント、情報の送信側と受信側の垣根がなくなる双方向型、参加型なメディアの実現といった話に何の意味もなかったわけではありません。 例えば、この言葉が言われた当時からジョエル・スポルスキーは、「私は、人々がWeb 2.0という語を使うのを聞くと、その日一日、自分が少し愚かになった感じがする」と極めて批判的でしたが、彼が成功を収めたプログラマー向け質問回答サイト Stack Overflow(昨年末に日本語版が始まりましたね)は、ユーザ参加型、集合知、フォークソノミーなど実はとても Web 2.0 的なネットサービスだとワタシは思うのですが、今その言葉で Stack Overflow を形容しても迷惑がられるだけでしょう(笑)。 Web 2.0 という言葉が内包していた理念の雛形だとワタシが以前から主張してきたのが、「市場とは対話である」から始まる、来るべきネット時代におけるマーケティングの「95のテーゼ」をぶち上げた The Cluetrain Manifesto(クルートレイン宣言、日本語版)です。 クルートレイン宣言は、1999年にウェブに発表されるなり大変な反響を呼び、翌年には書籍化されました。その邦訳は『これまでのビジネスのやり方は終わりだ―あなたの会社を絶滅恐竜にしない95の法則』という凡庸な邦題のせいかあまり話題になりませんでしたが、本国では2010年に原書刊行10周年記念版が刊行されており、影響力の大きさが分かります。 クルートレイン宣言の起草者のうち、クリストファー・ロックは『ゴンゾー・マーケティング』、デヴィッド・ワインバーガーは『インターネットはいかに知の秩序を変えるか? デジタルの無秩序がもつ力』、そしてドク・サールズは『インテンション・エコノミー 顧客が支配する経済』というそれぞれクルートレイン宣言の内容から発展した本を書いていますが、特にデヴィッド・ワインバーガーとドク・サールズの二人は、現在までアカデミズムとブロゴスフィアを結ぶインフルエンサーであり続けています。 その二人が2015年の年頭に New Clues と題したクルートレイン宣言の新バージョンを公開しています。 オリジナルのクルートレイン宣言が発表された1999年と現在の違いは何かというと、やはりインターネットの一般層への普及があります。当時はブロードバンド回線による常時接続はまだ一般的ではなく、やはりまだユーザ層は限られていました。今クルートレイン宣言を読むと、「インターネットは、マスメディアの時代にはただ不可能だった人間同士の対話を可能にしている」「ハイパーリンクは階級制をくつがえす」などインターネットに対するまぶしいばかりの期待が垣間見えますが、あれから16年が経ち、インターネットのセキュリティは脅かされ、国家による監視やプラットフォームを握るネット企業による独占も進んでおり、ネットにおける個人の自由は時に容易に虐げられています。 そうした現状を踏まえ、著者たちは、自分がインターネットを理解していないことが分かっていない、ネットを形だけ取り入れてきたビジネス人種である「愚か者(The Fools)」でも、インターネットをデータやお金を収奪する対象とみなす「略奪者(The Marauders)」でもない普通のインターネットユーザである「我々」に、インターネット本来の価値を問い直したいのだと思います。 今回の宣言は、実に121ものテーゼからなります。いずれ誰かがちゃんとした日本語訳を公開してくれるはずですが、それまで待てない人たちのために、まとまりごとにざっと要約したいと思います。ありがたいことに原文はパブリックドメイン指定されており、基本的にそれをどう利用しようと自由なのです(GitHub に関係ファイルすべてが公開されているところが今風でしょうか)。 なんか最初に見たときとちょっと変わってるような気がしますし、(とにかく急いだので)ワタシの文章理解が間違っているところも少なからずあると思いますが、ともかく新たなクルートレイン宣言は、今のインターネットユーザにどのように映るのでしょうか? * * * *...






WirelessWire Newsで全文を見る

0 件のコメント:

コメントを投稿