グリーは4月17日、バーチャルYouTuber市場向けの事業として、国内を中心にバーチャルYouTuberに関連する、クリエーターやスタートアップ企業を支援するための投資プロジェクト「VTuberファンド」を開始すると発表した。総額約40億円規模を予定。第1弾として、スマートフォンなどのカメラを通じて3Dアバターを使ってライブ配信する、技術プラットフォーム 「Facemoji」を開発している米国のOmnipresenceにシード投資を行う。
CNET Japan 最新情報 総合で全文を見る
グリーは4月17日、バーチャルYouTuber市場向けの事業として、国内を中心にバーチャルYouTuberに関連する、クリエーターやスタートアップ企業を支援するための投資プロジェクト「VTuberファンド」を開始すると発表した。総額約40億円規模を予定。第1弾として、スマートフォンなどのカメラを通じて3Dアバターを使ってライブ配信する、技術プラットフォーム 「Facemoji」を開発している米国のOmnipresenceにシード投資を行う。
食べ物の無駄を防ぐNFCタグ「Acorn」を紹介しよう。食品や食品の入れ物に取り付け、スマートフォンと連携させて賞味期限や消費期限を管理するデバイス。冷蔵庫に入れても壊れず、さまざまな食品に対して使える。
ヤフーは4月16日、スマートフォンアプリを利用した新たな店舗向け集客サービス「Yahoo!チェックインポイント」を、東京都渋谷区と新宿区の「松屋」「自遊空間」など、約600店舗で開始したと発表した。
MAYA SYSTEMは、「FREETEL eShop」にて、FREETELブランドで展開するSIMロックフリーのスマートフォンと「OCN モバイル ONE」の音声通話対応SIMカードのセット販売を開始した。
販売開始に合わせて「OCNモバイルONEセットで最大1万円引きキャンペーン」が実施される。キャンペーン期間は7月17日9時59分まで。対象機種と価格は、「REI 2 Dual」が通常販売価格から1万円引きの1万9800円(税別、以下同)、「RAIJIN」も1万円引きの1万4800円、「Priori 5」は8000円引きの8800円。キャンペーンページを経由した新規契約またはMNP転入での申し込みが対象となる。
2018年2月21日、日本で5周年を迎えたトレジャーデータが、デジタルマーケティングのカンファレンス「Treasure Data PLAZMA 2018」を開催した。本稿ではその中から、KDDI ソリューションマーケティング部 主任 石黒貴志氏と日本ビジネスプレス 企画開発部 部長 鵜山雄介氏によるトークセッションの内容を、ダイジェストで紹介する。
KDDIは法人向けにIoTやクラウドサービスにも注力しているが、テレビCMの影響もあり、一般的にはコンシューマー向けの携帯電話会社というイメージが強い。逆に言うと「KDDI=au」としてはよく知られていても、「企業のデジタルトランスフォーメーションを支援する会社」としての認知はまだまだ弱いということになる。
KDDIのB2Bマーケティングを担うソリューションマーケティング部では、そこに課題を感じていた。そこで、同社では問題解決のためのマーケティング施策を3つ実践している。1つ目は、ABM(アカウントベースドマーケティング)、2つ目はコミュニケーションファネルの定義。そして3つ目がメディアとの協業だ。
ABMは優先的にアプローチすべきターゲットに対してきちんと伝えたいメッセージを届けることを重視する。次にコミュニケーションファネルを定義して、潜在層、顕在層、無関心層を見極め、それぞれにきちんと届く形でコミュニケーションを取らなければならない。ときには課題解決を啓もうしながら、顧客との関係を構築させていく必要もあるだろう。しかし、全てのコミュニケーションを自社だけで担うのは、さすがに無理がある。
「当事者であるKDDIが課題の啓もうをしても、うさん臭いと思われるのが関の山であり、お客さまには届かない。当社は通信サービスを提供する会社であり、社会に啓もうを行う会社ではない」と石黒氏は語る。また、そもそもオウンドメディアがあっても、KDDIが法人向けサービスを提供していることすら知らない人は、そこにたどり着くことすら難しい。
そこで、メディアとの協業が必要になる。まずは第三者であるメディアの看板の下で課題を啓発し、興味を持ってくれた人々をリード(見込み客)として自社のオウンドメディアに誘導し、独自コンテンツを見せてより深い理解を促そうというわけだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.