2019年も数々の新製品や話題を振りまいた中国のスマートフォンメーカー。その1年間の動きを月ごとに振り返ってみよう。前半は折りたたみスマホとカメラ強化が大きな話題だった。後半は各社から5Gスマホが相次いで登場した。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
2019年12月31日火曜日
[ITmedia Mobile] HDR+夜景が進化、複眼カメラは超広角か望遠か――2019年のスマホカメラを振り返る
2019年のスマートフォンカメラは面白かった。大ざっぱにいうと、着目点は2つ。1つは「ナイトモードを含むHDR」の強さ。もう1つは「2つ目、3つ目のカメラに何を持ってくるか問題」だ。動くカメラや超高画素センサーも気になった。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
5G対応、4カメラで5万円ちょい。OPPO Reno 3のコスパがいい感じ
Image:Oppoえ、5万円台で5Gスマートフォンを!?OPPOから新型スマートフォン「Reno3/Reno3Pro」が発表されました。最新の5G通信規格を約5万3000円で提供する、高コスパなスマートフォンに仕上がっています。Reno3(上位モデルのReno3Proも)は、デュアルモードの5G通信に対応。プロセッサなどスペック的にはミッドレンジモデルですが、背面に4カメラを搭載しながら3,39
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2Q95Xfe
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2Q95Xfe
2019年12月30日月曜日
未払い養育費を“手間なく”回収できる「iCash」--埋もれた権利をスマホで行使する
iCashは12月30日、養育費の未払いをスマートフォン一つで回収できるアプリ「iCash」をリリースした。このサービスは、今まで回収が難しかった養育費の未払い問題を解決するもので、アプリから必要事項を記入することで支払いされるおおよその金額を提示。のちほど郵送される封筒に書類を送付すれば、あとは回収できるまで待つのみというシンプルさが特徴だ。回収に成功すると、システム利用料15%を差し引いた額がアプリのウォレットに蓄積される。一般的な法律相談所で必要となる着手金といった初期コストや面談、裁判は不要。

CNET Japan 最新情報 総合で全文を見る

CNET Japan 最新情報 総合で全文を見る
[ITmedia PC USER] 2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか
PCからスマートフォンへのシフトが叫ばれて久しいが、海外では若い世代のPC回帰がみられるという。この動きの本質は、来年以降のテック市場の行く末を示唆している。それはいわゆる「モノ」から「コト」への変化だが、モノの価値が落ちるわけではないことにも注目だ。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
2019年12月29日日曜日
[ITmedia Mobile] 2019年の生活を変えたモノ:「HomePod」が室内の音楽体験を変えた/ケータイも買い替えた
個人的に2019年を振り返ってみると、スマートフォンではない物に引かれた1年だった。1つはAppleの「HomePod」。価格の高さから購入を迷っていたが、いざ買ってみたら、大満足だった。もう1つが「arrows ケータイ F-03L」。簡単に着信に応答できるところが気に入っている。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
2019年12月28日土曜日
[ITmedia Mobile] 公約を果たしたドコモ、果たせなかった楽天/スマホは二極化が進む――2019年のモバイル業界を振り返る
改めて振り返ってみると、2019年は携帯電話の「料金」や、スマートフォンの「端末代」に大きな注目が集まった。ドコモは公約通りに分離プランを提供したが、楽天モバイルの公約は果たされなかった。分離プランの拡大に伴い、端末の価格は見かけ上、高額化するようになった。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
2019年12月27日金曜日
[ITmedia Mobile] ドコモの「ギガホ」、キャンペーンでデータ容量が60GBに 終了時期未定
ドコモが、スマートフォン向け料金プラン「ギガホ」のデータ容量を1月から60GBに倍増させる。キャンペーン扱いだが終了時期は未定。申し込みは不要で、自動で適用される。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
[ITmedia Mobile] ついに発表! 2019年を代表するスマートフォンは?
2018年12月から2019年12月中旬までに発売されたスマートフォンの中からベストな機種を選出する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2019」。審査員がノミネート候補に挙げた機種のうち、上位10機種をノミネート機種として選定し、この中から1機種を、2019年のベストスマホとして選びます。2019年の栄冠を手にしたモデルは?
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
iPhone XR、今でもめちゃくちゃ売れているらしい
Photo:Shutterstock.com廉価版戦略、成功か。2018年に登場した、廉価な「iPhoneXR」。その役目は後継機種に取って代わられたのかな…と思いきや、なんと2019年第1〜3四半期で最も売れているスマートフォンだということが判明したのです。Counterpointの調査によると、もともと2018年第3四半期の売り上げではiPhoneXRはトップでなく、むしろランキング5位と平凡
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2QqrI9i
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2QqrI9i
2019年12月26日木曜日
[ITmedia Mobile] シニアの73.7%がスマホ利用「難しい」、理由上位は「類似アプリ」 イオンの調査結果から
イオンモバイルは、12月26日に「2019年11月 シニアのスマートフォン利用に関する調査」の結果を発表。シニアの73.7%がスマホ利用「難しい」と答え、難しいと感じる理由上位は「似たようなアプリがたくさんあってどれをダウンロードしていいのかわからない」とだった。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
[ITmedia ビジネスオンライン] 「デジハラ」経験があるビジネスパーソンは3割 「勤務時間外のメール」「SNSで友達承認を強要」など
養命酒製造の調査結果によると、スマートフォンなどを手放せなくなってしまう「デジタル依存」を自覚しているビジネスパーソンは約5割。また、「デジタルハラスメント」を受けたことがある人は3割に上った。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
YouTubeをTV視聴中に、スマホでボイスサーチができるように
Photo:Google地味に便利そう。最近は、スマートフォンからTVに映像を出力して、大画面で楽しむケースも増えています。そんな視聴体験を向上させるべく、YouTubeアプリにTV視聴時でのボイスサーチ機能が追加されました。この機能は、スマートフォンからTVへとYouTubeを再生している最中に、iOSやAndroidのアプリにて「ヘルシーなディナーのレシピはない?」などと声で検索できる機能です
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2smW4Bx
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2smW4Bx
[ITmedia Mobile] 2019年の生活を変えたモノ:「現金」「モバイルバッテリー」「プリペイドSIM」を持ち歩くことが減った
2019年を改めて振り返ると、個人的には“モノを持たなくなった1年”だった。スマートフォンで完結することが増えたからだ。特に「LINE Pay」「ChargeSPOT」「eSIM」の3つは、当たり前のように使うようになった
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
[ITmedia Mobile] スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2019:審査員が選ぶ「2019年を代表するスマホ」5機種
ITmedia Mobileは12月中旬、2019年を代表するスマートフォンを決定する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2019」の審査会を開催しました。選考対象となるスマホは2018年12月から2019年12月中旬までに発売した機種。審査員が選定した5機種の理由を紹介します。
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
ITmedia 総合記事一覧 で全文を見る
2019年12月25日水曜日
FeliCa&有機ELを搭載した3万円台スマホ「OPPO Reno A」ハンズオン
Photo:照沼健太たった2年で日本のニーズを理解したメーカー。中国ブランドOPPO(オッポ)の最新スマートフォン「OPPORenoA」は、彼らの日本攻略の一つの集大成といいますか、スペックを見たとき「あ、これヤラレタな…」感ありました。だって、FeliCa、有機EL、ヘッドフォンジャック、IP67防水防塵、SIMフリー、3万円台って…いやこれスマホの6大欲求ぜんぶ入ってるやん…って。で、実際にO
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2Zl7MZu
via ギズモード・ジャパン http://bit.ly/2Zl7MZu
登録:
投稿 (Atom)